前回記事の続きとなります。
今回はうどんのセット釣りの釣り方を書きたいと思います。
釣りを始める前に
釣りを始める前にまず準備が必要です。
準備を怠るとトラブルに悩まされたり釣果に影響が出てくるので、とても大事です。
仕掛けを作る
釣りをするには仕掛けを準備しなければいけません。
仕掛けはとても大切で、できるだけシンプルにそして糸は細くした方が釣りやすくなります。
しかし、細すぎると糸が切れてしまうので『できるだけ細い』仕掛けを準備する必要があります。
私は普段、0.8号の道糸と0.4号のハリスを使用しています。
この糸の号数でひとまず年中を通して困ったことはありません。
しかし、大型の魚が多い釣り場だと魚に糸を切られて釣りにならない可能性もあるのでもし心配なら道糸1号、ハリス0.5号くらいにしておけば安心です。
それでも切れる場合は合わせ方や、取り込み方に問題があるのかもしれません。
仕掛けの作り方ですが、まず8の字結びを2つ作り輪っかを作りリリアンにつけるのですが説明が難しい!
というわけでとても分かりやすく説明がされているサイトがあったのでそこ見てください。
(リンク先がなくなってしまいました。ちょっとわかりにくいのですがダイワにも説明がありました)
リリアンに道糸を取り付けることができたら竿を伸ばしながら道糸も伸ばします。
道糸を握りの真ん中あたり(写真の赤線)でカットします。
道糸をカットしたら、ウキ止めストッパー・松葉・ウキ止めストッパーの順に道糸に通します。
ここでウキ止めストッパーなどを付け忘れると道糸が短くなりすぎるので気を付けてください。
すべてつけ終わったらお好みでウレタンパイプを通してサルカンを付けます。
サルカンはクリンチノットで十分です。
最終的に、青線辺りにサルカンがくるようにしてください。
青線よりも道糸が長いとエサを振り込みにくくなり、短いと魚の取り込みなどが大変になります。
使用している小物です。
左から、
かちどきのサルカン・・・上下で穴の大きさが違っていて針を結ぶ穴が大きくなっているのが特徴。ハリスを通しやすくとてもおすすめ!
松葉・・・安かったから購入。特にこだわりありません。ウキゴムも忘れずに購入してね!
ウキ止めストッパー・・・特にこだわりありません。最近は木綿糸で松葉止めてるんで出番なし
ウキ止め糸・・・かちどきのウキ止め糸。なかなか地元に売っている店がなくて探していたらようやく発見しました。しっかり止まるのでウキ止めの他にオモリ止めにも使ってます。
家庭の木綿糸・・・かちどきのウキ止め糸購入まで使用。ちょっと糸が細いのでウキ止めには2重でトンボを作れば特に問題なし。量が多いのでなかなか減りません(汗)底釣りの時のトンボを作るときにたまに使ってるくらい。
ウレタンパイプ・・・これをつかえば鉛をきれいに巻くことができます。でも仕掛け作るとき高確率で忘れます。
写真にはありませんがウキゴム・・・松葉にウキを付けるためのウキゴム。大・中・小分けてピルケースに入れています。ウキの足の太さに合わせて使用します。
釣り場を選ぶ
1日釣りをする大事な選択ですが、こだわっても釣れるとは限りません。
ひとまず管理釣り場なら浮桟橋に入りましょう。
理由は短い竿を使用するので、できるだけ魚がストックされている場所が良いという理由です。
浮桟橋の真下、ちょうど浮桟橋で影になっているところには、良型のヘラブナが隠れています。
最初から寄せなくても魚がいるということは、とても大きなメリットなので、空いているなら浮桟橋を選びます。
野釣りの場合は座りやすく、ある程度水深がある場所がいいです。
通っていればだいたいどこがいいかわかってくると思いますが、わからない場合は水深と座りやすさ。
あまりにも浅くて底が見えているような場所は、こちらが見えるということは魚もこちらを見えているのでまず釣れないでしょう。
そういえば、私の行く釣り場にはなぜか1日中ずーっとゲップしている人がいて非常に耳障りなので、数回一緒になってからはそのポイントにはいかなくなりました。
ゲーゲー、ゲーゲーすごく不愉快でした!
変な人が居ない、というのも場所選びのポイントですね!
ヘラブナ釣りは釣れるまでが大事
よくエサが悪いから釣れないと、勘違いしている方がいます。
しかしヘラブナ釣りは毎回同じ餌で釣れません。
釣っている人のエサも違うし、釣れている人と同じ餌を使ったから釣れるわけでもない。
じゃあどうして釣れる人と釣れない人がいるのか?
私はウキの動きがポイントだと思う!
ウキを選ぶ
ウキは浅ダナ用のパイプトップウキ、あまり小さいと釣りにくいで全長20センチくらいのを使うと良いでしょう。
エサ落目盛りですが真ん中あたりにある、赤いフシが水面から出るようにオモリを調整します。
ウキの付け根が水面から出てると、ウキからの情報がわからなくなります。
逆に沈みすぎているとエサが重いと沈没して見えなくなるので、真ん中あたりの見やすい色(赤)がおすすめです。
ウキ調整で鉛を付けるときはできるだけ真円巻いてください。
鉛の形がいびつだと、ウキの動きが不自然になってしまいます。
ハリスは状況に合わせる
針は上針が6~7号 ハリスの長さは8センチ、下張りは3号30センチ。
上貼りのハリスの長さは8センチ固定で問題ありません。
下張りのハリスの長さは魚の活性で変えていくんで活性が良ければハリス短め、活性が悪ければどんどん長くしていきます。
エサを作る
エサはどのメーカーもとてもよくできているので、差はないと思っています。
ですので、自分が使いたいと思ったメーカーのエサを使って特性を知っていくことが重要です。
うどんのセット釣りで必要なエサは、バラケ餌・バラケ餌をつなぐダンゴエサ・ペレット・クワセのうどんが必要。
バラケ餌とダンゴエサは、それぞれ軽めと重めのエサがあると幅が広がります。
私はへら餌本舗のエサを使っているのでうどんのセットの場合は、鬼武者・華嵐(生産中止になったので若武者でこれからは代用)・ペレ匠だんご・底グルダンゴ・ペレ匠顆粒を使用し、うどんはタピ匠うどんを自宅で電子レンジで作り使用しています。
タピ匠うどんで釣れない時はマルキューの力玉。
力玉は名作で、これ以上の食わせはなかなかないので是非1つカバンに入れておくとよいです。
エサは上記のエサで作る場合
ペレ匠顆粒 1カップに水2カップ、しばらく放置して水をペレットに吸収させます。
水を十分に吸収したペレットに、鬼武者2、華嵐2、ペレ匠ダンゴ1を入れてかき混ぜたら完成。
完成してすぐは麩に水がちゃんと吸収されて無く、使いにくいので前もって作っておくと良い状態から釣りを始められます。
魚を寄せる
準備ができたら針にエサを付けて釣りを開始します。
上針にバラケ餌、下針にうどんエサをつけます。
上針のバラケ餌は最初は500円玉くらいの大きさのエサを針に着けます。
その時、バラケエサのチモトをキュッと圧をかけてあげると水中で最後まで残るのでエサ持ちが良くなります。
また、エサを打つときに途中で落ちてしまう場合やウキがなじまない場合は少し練ってエサ持ちを良くします。
エサの振り込みですが落とし込みが一番良いのですが慣れるまでは振り切って落としましょう。
振り切れば糸がぴんと張った状態になるのでひとまず毎回同じ距離のところまでは飛んでいます。
毎回できるだけ同じところにエサを入れていくのがポイントです。
ウキが沈んでいくのを確認します。
エサを付けない状態で設定した目盛り(エサ落目盛り)と同じメモリ、または1節沈んだ状態でウキの動きが止まってしまった場合、バラケ餌が持っていません。
それでは魚をたくさん釣ることができないので、エサを練ってしっかりウキのトップ1節が出るまでウキが沈むように調整します。
それでもなじまない場合は底グルダンゴを足して餌を重く、粘りを出して溶けにくくします。
魚が寄りすぎてしまってなじまない場合は、ペレ匠顆粒を生で入れていきます。
ペレットは少量でもかなりの効果があるので、少しづつ足していくのがポイントです。
ウキをちゃんと沈めることができたならウキの沈み方に注目しましょう。
アタリが出るまでのウキの動きはとても重要です。
うまい人はウキの動きを見て様々な情報を得ています。
水中は見ることができないので当然ですね!
ウキはエサ落目盛りまで上がってきたらすぐに竿を挙げてエサをどんどん打っていきます。
とくにす~っとウキが沈んでいるときは魚はいません。
魚がいないのに待っていても釣れないので、どんどんエサを打つのが魚を多く寄せるコツです。
しばらくエサを打っているとウキが、フワッフワッと止まりながら沈んでいくようになると思います。
またはウキが上がってくるのが早くなります。
そうなってくると魚が寄ってきている証拠です。
そのフワッとなったあたりに魚がいます。
集中していきましょう。
それでもアタリが出ない場合は下張りのハリスを長くしていきます。
アタリが出るけどカラツンが多い場合はハリスを短くしていきます。
野釣りでは滅多にありませんが食わせが毎回取れてくる場合があります。
そういう時はたいてい魚が寄りすぎて、食わせが魚のあおりに負けているので、少し魚の量を減らした方が釣りやすくなる場合があります。
減らしたいときはバラケ餌をすこし分けて、そこにペレ匠顆粒を生で少しだけ足してみてください。
魚が下を向くので釣りやすくなります。
あとは繰り返しです。
エサを馴染む状態を維持し、ウキのさわりを見て魚がいる状態を確認しつつアタリが出たら合わせます。
夏場は消し込むのでアタリは迷わないと思います。
とにかく、アタリが出るまでのウキの状態が大事なので魚がちゃんと周りにいるなぁと、確認しながら魚にエサを合わせていくことです。
ウキの動きが良い状態ならエサは練っても粘ってても問題ありません。
とにかくウキの動きに注意すればき釣果はついてくるはずです。
とにかくウキの動きに注意
長々と書きましたがとにかくウキの動きが大事です。
ヘラブナ釣りが上手な人は、アタリの出しかたが上手です。
誰が見ても食ったとわかるアタリが頻繁に出ています。
しっかりなじませ、魚をたくさん寄せ、釣りやすい魚の量をコントロールする。
難しいですが意識しながら釣りを続ければ必ず上達します。がんばってください!
うどんのセット釣りのトラブルシューティングを作成しました。
もしよかったら役立ててください。