ども、魚吉です。

だんだん肌寒くなって来ましたがライトショアジギングは熱い時期になってきました!

というわけで、今回もライトショアジギングに行ってきました。

 

ライトショアジギングの釣り方はコチラ

関連記事:イナダを一本釣らせてみせます。ライトショアジギングの釣り方考え方

天気が続いた割には濁りありの11月5日

昨日、トムヤムクンさんから太刀魚が釣れたという情報がありました。

ちなみに魚吉いまだに太刀魚を釣ったことがありません!

これは行かなきゃいけない!

ということで、頑張って早起きして釣り場へ到着。

 

前回は海の状況も悪くサゴシ1匹だったので今回こそはという気持ちもあります。

記事:サゴシのアップで撮ったらすごい顔だった:20181102

 

土曜・日曜と天気も良く波も穏やかだったので濁りは取れていると思ったのですが、微妙に濁っています。

でも、前回と比べればうねりもなく釣れる気しかしません。

今日はなんだか表層が好反応らしい

海を眺めてみましたが魚が小魚を追っているようではなかったので底から探ります。

 

しかし、反応は無し。

なんだか知らないけどゴミはたくさん釣れます。

靴下・布・大根等々。

靴下とか布って波にもまれると生命感半端ないよね。

大根は生命観さすがになかったけど・・・

 

先客が3人もいたので周りを確認するも釣れている形跡は無し。

んー、天気も状況もいいけど今日も不発なのかなー?

なんて思いながら着水と同時にリールを3回転ほど回したあたりでガツン!と当たり。

しかし乗らない。

っていうか最近ずっと釣り始めて早い時間でアタリはあるけど乗らない。

 

でも、表層付近が反応がいいのがわかったので今度はジグのカラーや種類を変えて探る。

そして、ついに来ました!

サゴシが釣れた

なんか今日はブルー系が良いみたい。

このまま数を増やすぞーと気合入れてみたけど単発。

サゴシ・・・そしてサゴシカッターの嵐

しばらくすると地合いがやってきました。

というか、ジグが届く距離でナブラ発生!

確変到来だー!とテンション上げてキャストし、一瞬でスカッとラインのテンションがなくなる。

 

まさかのジグ紛失。

しかもこういう時に限ってダイソージグじゃないんだよね。

ショック!

リーダーがスパッと切れてたんで間違いなくサゴシ。

 

まだナブラは続いているのでスナップをつなぎなおして再キャスト!

スカッ!

またもやサゴシカッターにやられジグ紛失・・・

こんな短時間で2個もなくなるとショックがでかい。

しかもブルー系のメタルジグあと1個しかない。

 

そしてよく見てみるとリーダー20lbだったことに気が付く。

あぁ、これはリーダー細すぎなんだと気が付き30lbに変更。

 

その時にはナブラ消滅。

確変終了です(;^_^A

ナブラ再出現!腕が鳴る

イナダも釣れた

しばらくの沈黙の後またしてもナブラ発生!

サゴシがバンバン釣れる。

サゴシが収まったらイナダも掛かるようになってきました。

 

あたるだけで乗らなかったりバレたりも多かったけどナブラが無くてもバンバン当たります。

これは腕が鳴るぜー!と思う前に、筋肉が鳴きました。

なんかもう右腕がプルプルになり痙攣してきたのでお昼過ぎたあたりで終了。

ひさびさに強い引きを堪能できました

それなりに釣れて筋肉痛

腕が痙攣するくらい釣ったのですが帰宅して数えてみたら、サゴシ5匹、イナダ2匹でした。

あれ?思ったより釣ってなかった。

というか、写真見るとイナダの顔違うように見えるけどどっちかイナダじゃない?

見分けがつかない・・・

 

今回は青物の堪能できて楽しかった。

そして、サゴシがいるときはリーダーは30lbが間違いないなと再認識しました。

っていうか、道具しまうときリーダー確認したらささくれ立ちまくりでした。

サゴシカッターおそるべし・・・