ども、魚吉です。

最近新しいタックルボックスを購入しました。

数回釣りに持っていってみたのですが、良かったので紹介します。

ランガンシステム、VS-7055を徹底紹介

VS-7055

こちらがランガンシステム、VS-7055本体。

 

ランガンシステムにはVS-7055とVS-7070の2種類と

色外でVW-2055とVW-2070が販売されています。

数字の違いは大きさです。

 

その他にも座ることができるように天板が強化された、バケットマウス。

BM-5000、BM-7000、BM-9000があります。

また、バケットマウスのOEM版でダイワからも販売されています。

TB-5000、TB-7000、TB-9000があります。

 

このシリーズには様々なカスタムパーツを取り付けることができ、幅広い使い方が可能です。

もちろん、ダイワのTBシリーズもバケットマウスと同じですのでバケットマウスに使えるカスタムパーツは使用可能です。

VS-7055を選んだ1番の理由は大きさ

VS-7055を選んだ理由

まず、最初に悩んだのがタックルボックスの大きさです。

どのサイズのタックルボックスが使いやすいのか?

これに関しては既に使用していた、トムヤムクンさんに相談。

 

結果、サーフをランガンする場合はできるだけ軽装備が望ましいとアドバイスをもらいました。

タックルボックスが大きければ大きいほど重くなります。

しかも内容量も増えるので道具も増え、重量はさらに増します。

それを持ちながらのランガンは非常に厳しいということでした。

 

となると、候補に挙がるのがVS-7055と色違いのVW-2055。

または少しサイズは大きくなるがBM-5000とTB-5000。

これに関しては悩むことなく、VS-7055かVW-2055に決まりました。

絶対便利な上段収納

なにが良かったかというと、VSとVWシリーズにある上段収納。

VSとVWシリーズはタックルボックスに腰掛けるように設計されていません。

その代わりに上の写真のように上段収納が存在します。

 

逆にバケットマウスシリーズは座れるように設計されているので、天板が強化されており上段収納がありません。

釣りしてる時、たまーに座りたくはなりますが基本立ちっぱなしで今まで不便したことがないので座れないのは問題ないのでVSシリーズ1択になりました。

大きさはすぐに決められたけどカラーで悩んだ

問題はカラーです。

VW-2055はオレンジ色なのですが派手すぎてちょっと・・・

かといってVS-7055にするとトムヤムクンさんと被っちゃうんですよね。

悩んだ結果、トムヤムクンさんに「被っちゃうけどごめんね」と一報を送りVS-7055の購入を決意。

 

というか、ダイワの方でVSシリーズと同じタイプのタックルボックス発売してくれていればそっちにしてました。

TBシリーズのカラーってかっこいいんだもん。

ただ、値段が少し高いけど・・・

コンパクトだけど思った以上の内容量の多さ

思った以上に容量がある

はじめは小さいなと思っていたのですが、釣り具を入れてみると結構な量を入れることができます。

ちなみに写真中央の仕切りは取ることができ、位置もずらすことが可能です。

中身の寸法ですが、

VS-7055寸法

引用元:明豊化学工業株式会社

と、Bの幅が183mmなのでなかなかサイズ的に合うものを探すのが難しいです。

しかし、Aの幅が232mm、深さが160mmあるので仕切りを使用せずに使っていったほうが使い勝手は良さそう。

メイホーからはVS-7055用のルアーケースも発売されているのでこちらを使うのも手です。

上蓋ですが、写真の用開いた状態だと取っ手が支柱になり上蓋側も固定されます。

なので、上蓋側を作業台として使用することもできるというこだわりっぷり。

VS-7055をカスタムしてみた

カスタム完了

今回購入したVS-7055含め、上記の製品はカスタムが可能です。

写真のようにロッドスタンドを取り付けてみたりドリンクホルダーを付けれてみたり様々です。

まずは底にクッションを付けよう

まずは底に付属のクッションを貼り付けましょう!

写真だとロッドスタンドくっついちゃってますが最初にクッションを貼り付けましょう。

ずいぶん床がガリガリ言うなと思っていたらまさかの貼り忘れ。

まずはクッションを付けてからカスタムを始めれば床を傷つける心配もありません。

VS-7055にロッドスタンドBM‐250Lightを装着した

ロッドスタンドの赤

ロッドスタンドを装着すると何かと便利。

 

まず、竿を立てた状態で持ち運べるので片手が開きます。

また、ロッドスタンドの上面はプラスチックではなくゴムのようなエラストマー性です。

なので立てた状態でリールに傷がつくことがありませんし、写真のようにサーフでの竿掛けの役割もできます。

ロッドスタンドは多少伸縮できるのでグリップエンドの長い竿の竿掛けも可能です。

 

今回、VS-7055のために購入したのが写真のロッドスタンドBM-250Light

色は4種類あるんだけど、クリアレッドにしました。

このロッドスタンドは今回装着するサイズだけでなくいろんなサイズに合います。
(VS-7070、VW-2070、VS-7055、VW-2055、BM-9000、BM-7000、BM-5000、サイドポケットBM-120)

ロッドスタンドにも数種類あるのでそこら辺はお好みで。

 

ロッドスタンドですが、開封すると写真の状態です。

説明書きを見ながら、組み立て・取り付けを行います。

ロッドスタンドBM-250Lightの取り付け方法、かならずカバーは外して取り付けよう

詳しくは箱に書いている説明書きを読んでください。

手順と気が付いた注意点のみをまとめていきます。

このままさせばよいと思いきや・・・

説明書きを読まない人は注意!

写真のようにひっかけ部があるので、このままVS-7055に刺し込んで取り付けると思いきや間違いです。

無理やり取り付けようとすると破損します。

購入し直しになってしまうので注意しましょう。

 

実際口コミを見ても壊れたという人が存在します。

正しい手順は、まずスタンド部を分解します。

クリアレッドの方を上にずらせば簡単に外れます。

裏からぐっと押す

取り付け側部のツメの裏側に穴があります。

そこを指で押し込みツメを広げます。

この時も力を入れすぎると破損の可能性があります。

あとは装着するのみ

ツメを広げたまま装着。

1回出来れば次からは簡単。

BOXから外す時は、カバーを取ってからツメを指で押し込みながら引き抜きます。

カバーを取り付ける

カバーを取り付け、土台も取り付ければ完了。

 

なんですが・・・土台取り付けるのかなり力が要ります。

最初に土台を取り付けてからBOXにロッドスタンドを取り付けたほうが無難でした。

引っ張る

ロッドスタンドは、ずらすことによってグリップエンドの長い竿にも対応できます。

また、竿掛けにも使用可能。

砂噛みさせたくないのでリールを砂浜につけたくないですからね。

ロッドスタンドの役割だけではなくこんな使い方もできるなんて目から鱗でした。

ロッドスタンドを装着するといろいろ便利

ロッドスタンド関係で1つ注意点があります。

ランガンシステムの欠点なのですが、取っ手が垂直に立った状態でロックされません。

ロックされないと何が問題化というと、竿の重さでボックスが持ち運び中に傾きます

どうしようもないので、取っ手とリールのハンドルかベールをもちながら移動するようにしています。

ロッドスタンドを左右対称にし、バランサーの役割をもたせるということも可能です。

 

しかし、万が一傾いたときに竿が落ちてしまいリールに砂が噛んでしまうと大変です。

傾くものだと思いながら何かで固定して持ち運ぶように注意してください。

ロッドを分割した状態で収納も可能

折りたたんでも入る

写真のように細い竿なら折りたたんだ状態でスタンドに入れることも可能。

あんまり長いと、木とか防風柵に引っ掛かかりロッドに傷つけてしまいます。

リールやガイドはエラストマー性のキャップがロッドスタンド先端についているので傷つかないので安心です。

 

ただし、折りたたんでスタンドに入れた場合は、取り出すときガイドがスタンドに引っ掛かるので注意。

使ってみると手放せなくなるほどのロッドスタンドでした。

ドリンクホルダーも装着してみた

ドリンクホルダー

ドリンクホルダーもメイホーさんより発売されています。

底面に水抜き用の穴が開いてあります。

だからドリンクを入れる以外にも、使用後のルアーを入れて置いて帰宅後水をかけて洗うことだって可能です。

ここら辺はみなさんのアイディア次第です。

その他、様々なカスタムパーツがある

上記で紹介しているカスタムパーツの他にも様々なカスタムパーツが存在します。

このフィッシュグリップもランガンシステムシリーズに取り付け可能。

これがあれば、アジングなどで大活躍間違いなしですね。

私はすでにフィッシュグリップを持っていたので、ルアーホルダーを取り付けました。

ただこのルアーホルダーはVS-07055につけるには不向きな点が数か所存在します。

そこを気を付ければ役立ちます。

まとめ

今回購入したVS-7055.

コンパクトなのにたくさんの釣り道具を詰め込むことができ便利。

しかも、専用のカスタムパーツを使用することにより様々な形にアレンジ可能。

歩きながら釣りをするランガンスタイルでは『片手が空く』という大きなアドバンテージをもたらします。

※上記したようにロッドを立てるとBOXが不安定になりますので注意してください。