ども、魚吉です。

最近ヘラブナ釣りについての検索で、こちらの記事にたどり着いている方が増えました。みなさん、このようなブログを読んでいただきありがとうございます。大変感謝しています。

どの言葉で検索してこのブログにたどり着いたかというのが、ブログの管理画面である程度わかるようになっているのですが、ヘラブナ釣りに必要な道具を調べている人が結構いるようです。

ヘラブナ釣りの道具って結構多いので確かに悩むんですよね。今回はヘラブナ釣りを始めるにあたって最初に必要な道具をあげていきたいと思います。

20151009のへらぶな

タックル

なんといっても大事な物、それは竿ですね。

釣竿がなければ釣りができません!当たり前か・・・・(笑)

こちらの記事でも書いてあるのですが管理釣り場に行くなら9尺、野釣りを中心に釣りをするなら15尺を目安に購入することをオススメします。

管理釣り場なら足元にも良型のヘラブナが居るのでできるだけ振り込みやすくウキの動きも見やすい短竿。

野釣りの場合はどうしても沖の方が魚が素直でウキの動きが素直になります。しかし、竿が長くなればなるほどウキが遠くなり見ずらくなるし振り込みのテクニックが必要になります。振り込みが比較的しやすい最長の竿が15尺あたりかなと感じています。

もちろんヘラブナ釣り用の竿にしてくださいね。ヘラブナは他の竿で釣れないことはありませんが、専門の竿でないとかなりストレスがたまります。今はそれほど高くない竿でもかなり扱いやすくなっています。最初の竿なら1万円前後の竿でも不満は出ないはずです。

3月25日に前川ダムで使用したタックル

次に必要なのがウキ。

ウキはいろんな種類がありこれを使えばいい!というウキは難しいのですが、ひとまず浅ダナタイプのパイプトップのヘラ浮きを使ってみるとよいと思います。

パイプトップはトップの中央が空洞になっている為、トップ自体にも浮力がありエサを背負いやすい特徴があります。その為、エサ付けのウキのなじみを比較的コントロールしやすく扱いやすいはずです。

長さは、単竿なら小さ目、長竿なら大き目の浅ダナタイプのウキを使用します。大きいウキは鉛を多く必要になるのですが、そのオモリがアンカーになり振り込みやすくなります。当然遠くにウキがあっても大きい為見やすくなります。使ってみてもっと大小のウキが欲しくなったら少しづつ買い足していく感じで遅くないはずです。誰でも釣りをするときは1つのウキしか使いませんしいっぱい持っていたから釣れるわけでもありません。

ただし、安物のウキはオススメできません。やはりそれなりの値段のウキは動きも素直で安定感があります。安物だとアタリがぼやけてどれが辺りなのかさっぱりわかりません。繊細なアタリも見逃さないために数は少なくてよいので良いウキを使いましょう。

良いウキと言ってもいきなり高価なウキを買う必要はありません。ひとまず3000円前後のウキでこれなら釣れそうだな?というウキを使ってみてください。わからない時は釣具屋さんで聞いてみるとオススメなウキを教えてくれると思います。

仕掛け

ヘラブナ釣り仕掛けに必要な備品

まず必要なのが道糸とハリスです。

道糸は竿先からサルカンまでの糸。サルカンから下はハリスを糸になります。

ハリスと道糸の太さがあっていれば道糸で揃えてもいいのではないか?という方もいるかもしれませんがそうでもありません。やはり、道糸とハリスの役目はそれぞれ違うので太さだけでなく性質もあっている糸を使い分ける必要があります。

道糸は0.8~1.2号をオススメします。ハリスは道糸の半分の号数を使用するとよいでしょう。

ハリスを道糸の半分にする理由は、道糸を切らせないためです。道糸にはウキを付けるのですが道糸が切れてウキがなくなってしまったら大変です。財布に大ダメージ!それに仕掛けを1から作り直しするのも大きなタイムロスで良いことありません。

また、道糸・ハリスともできるだけ細い糸の方が当たりは出やすくなります。しかし、大型の魚が釣れるところで細すぎる糸を使用すると、糸が切れて釣りにならないなんてことにもなりかねないので釣り場と相談が必要ですね。

まずは道糸1.2号、ハリス0.6号からはじめてみるといいですね。ブチブチハリスが切れるようなら釣り方に問題があると考えられます。

 

その他仕掛けに必要な小物がたくさんあります。

まずはウキ止めのストッパー

ウキを固定するときに使用します。

ストッパーとストッパーの間に購入する際は道糸の号数を確認してから購入してください。合ってないときつすぎて道糸を傷つけたり、ゆるくてウキがずり落ちてきたりします。

ウキのストッパーで使用するほかに、鉛を固定するために使用したりもします。

上の画像にもありますが、私はウキ止めのストッパーのほかに木綿糸も使用しています。木綿糸はストッパー代わりにもできるし安い!あと、底釣りをするときにトンボも結べるのでなにかと重宝します。

次にストッパーと組で使用する松葉。

使い方は簡単、ストッパーの間に挟むだけ!あとは松葉にゴム管を通してウキを付けます。

この仕掛けのメリットは、ゴム管のサイズを変えれば細い足のウキから太い足のウキまで対応できること。直接ゴム管を道糸に付ける方法だとウキによって仕掛けを変更しなければいけなくなります。

また、ストッパーがいらない編み込み式の移動式松葉があります。もしストッパーを付けるのがめんどくさい!という方はそちらを試してみると良いと思います。

続いてゴム管。

ウキの足の太さに合わせて購入しないときつくて使えなかったり、ゆるくてウキが外れてしまったりするので注意が必要です。

私は100均で買ってきたピルケースに大きさに合わせてゴム管を入れ、その日に使うウキに合わせて使用しています。

 

次に必要なのがサルカン・またはマルカン

サルカン・またはマルカンは道糸とハリスの間に使う金具です。仕掛けはコンパクトに作りたいのでできるだけ小さいほうが良いのですが、小さすぎると糸を通すときに苦労します。

最近はいろいろなものが販売されていますが、私が愛用しているのはかちどきのサル・マル・カン。これはハリスを結ぶ方の輪が大きくできているので針を取り付けるときに通しやすくとても便利です。冬など手がかじかんでいるときにサルカンの輪に糸を通すのはなかなかつらいですからね。必要な部分だけ大きいというのはとても便利です。

そして板オモリ。

ウキの調整に使用します。サルカンの上に板オモリを巻き付けるのですができるだけ真円に巻き使用します。板オモリもいろんな厚さが販売されているのですが、厚すぎると繊細なオモリ量の調整が困難になりますし、薄すぎると巻く長さが長くなり巻きにくくなります。好みの問題があると思うので店頭で確かめて購入してください。ちなみに毎回私は適当に買っているのでどの厚さだか把握していません。ごめんなさい(汗)

 

以上、釣竿と仕掛けだけでも結構なボリュームがありますね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。