ども、魚吉です。
なんだか急に赤ワインが飲みたくなったので妻に話したらどこからか持ってきてくれました。
うわぁ~い!やったー!!
と飲んでいるのですが、妻がぼそっと言った一言を聞き逃しませんでした。
「いつ買ったか記憶ないけど賞味期限書いてないし大丈夫でしょ」
お腹壊す前に書き上げちゃわないと!(汗)
12月ですが海釣り行ってきました!
あっという間にもう12月になってしまいましたが新潟方面へ海釣りへ行ってきました。
今回はアジングロッドとジギングロッド2本を用意し釣れる方を釣る作戦!
そしてtwitterで仲良くしていただいているぽんさんも釣りに行っているようなので、ぽんさんをこそっと覗きに行くこと。楽しみな1日です。
そういえば楽しみなことがある前日はなかなか寝付けないのですが今回はグッスリと寝れました。なんでだろう?
3時半起床!目的地はかなり北!
3時半に起床し4時に自宅を出発しました。
今回の目的地はひとまず鼠ヶ関のほうまで行きたかったので新潟県のかなり北側です。というか、鼠ヶ関は山形県ですが・・・・(汗)
さすが12月ということもあり朝の気温は2℃!めっちゃ寒い。
道中セブンイレブンを巡りながらロイズのチロルチョコがまだ売っているのか物色しながら鼠ヶ関へ向かいます。
鼠ヶ関へ到着したのは7時。ぽんさんも近くまで来ていたようですが海の状態が良くないのを確認して南下したようです。
魚吉はひとまず鼠ヶ関でアジングをしてみることにしました。
湾内は濁りはほとんどなくなかなかいい感じでしたがちょっと風が強いので、軽いジグヘッドを向かい風の方向へ投げることができなく風に背を向けて釣ることにしました。
しかし、たまにワームをかじられたような当たりはあるのですがのらない。
仕方がないのでちょっと移動して昔ジギングをしているときに気になった場所で再開。
1投目でいきなり釣れたのが最初に載っている画像のメバル。
小さかったのでそのまま写真を撮らせてもらって放流。
その後もアタリは有るのですがばれてしまったので魚体は確認することができませんでしたが多分メバルでしょう…アジいない(涙)
ここで今日はアジが釣れないと判断し私も南下を決意。
最終的にはいつもの場所
南下して戻ってきた場所は結局いつも釣っている場所です。
ぽんさんもいつもここでジギングをしていると聞いていたので、きっとここにぽんさんもいるはずです。
魚吉もここでライトショアジギングに挑戦。
関連記事:イナダを一本釣らせてみせます。ライトショアジギングの釣り方考え方
しかしサーフには結構な人が並んでいてどこにぽんさんがいるかわかりません(まだ会ったことありません)
ひとまずtwitterに着いたー!と書いておけば大丈夫かなと思いツイートして釣り再開。
よくよく考えたらどこに着いたとか書いてない(笑)
ぽんさんにもどこで釣っているか聞いていないというかなりの無計画。
今日はダイソージグにトップコートを塗って簡易コーティングをしてみたのでそれの強度確認。
関連記事:ダイソージグに簡易コーティングをしてみた
ひとまずダイソージグ28グラムを取り付け投げまくる予定です。
しばらくするとぽんさんから返事が!無事会うことができました。ちなみに隣にいた人(笑)
ぽんさんは最近ジギングを始めたそうですが、始めてまだ1回もボウスを食らったことがない凄腕。しかもサーフのみ。
魚吉なんて始めたころ全然釣れなくてず~っとボウズくらって海釣りは難しいんだなと思っていたんだけどなぁ。
挨拶を済ませ、釣り再開です。ぽんさん情報だと全然アタリがないが奥の方で1人サゴシを釣りあげたようです。
しかし、海は濁っているし魚も跳ねない。なかなかきびしそう。
まぁ、予想通り何もないまま約2時間が経過。海の濁りは沖の方から消えてきましたがやはり魚は見えないのでこれはまずいと思いぽんさんに別のところ行きませんかと提案。
一緒に堤防の方へ行くことにしました。
堤防は濁りも比較的少なく波もないのでなかなか釣りやすそう。
しかし、釣ってる人はいなさそう(汗)
これって嫌な予感がするなぁ・・・ひとまず投げる!投げる!ジグが堤防にぶつかる!塗装が欠ける!
うぉ、コーティングするとコーティングと一緒に塗装?が欠けるんですね!それともこれシールとかなのかな?よくわかりませんが欠けた(汗)
ぽんさんはウレタンコートをジグにかけたようなのですが見せてもらったら綺麗。
ウレタンコート、ヤバすぎますまったくもって塗装剥げないじゃないですか!
しかしウレタンコートは溶剤が高くて挑戦できません。
話を聞くと保存方法もめんどくさいようなので魚吉にはできませんねー。残念!
結局堤防では釣れなかったので12時くらいにまた同じ場所へ戻る。
そうしたら波打ち際に残っていた濁りも消えてなんだかよさげな状態に変わっていました。
あ、サーフで釣りをしていた人間も濁りと共にいなくなっていましたよ(汗)
まぁあとは魚が回遊してくるの待つだけなんで頑張るのみ!と気持ちはあるのですが数投したら腰が痛くてスマホを眺めながら娘を迎えに行かなきゃいけないから何時頃帰れば間に合うかなと考える。
そんなことをしていたらぽんさんから「アタリがありましたよ。ラインに傷がついているので多分サゴシ」と吉報が!
ぽんさん短時間の間にものすごい勢いであたってる!でもバレてる(;´・ω・)
サゴシ食うの下手すぎるだろ~!
13時30分、魚吉も気持ちを入れ替えて釣り再開します!しばらく投げていたら来ました!
「イナダ釣れました~!」とぽんさんに報告しに行ったのですがよく見たらサゴシ。
釣りあげたとき魚体が青く見えるんでちょっとややこしい。
でも、やりましたよ~!多分1人で釣りしてたら諦めて釣れなかったサゴシ!やった!
その後もアタリますがやっぱりバレる。サゴシはなかなか釣りあげるまでが大変だ!
ひとまず、着底後2~3位あおったところでアタルか波打ち際のピックアップ直前でアタルので回遊している層は海底付近で追ってきて波打ち際のブレイクで食ってくるみたい。
実際自宅に帰って捌いたらお腹からカタクチイワシが出てきたので追い詰めて捕食していたんだと思います。
そして、ぽんさんも1本ゲット!やりましたねっ!
なんだかんだでアタリは8回あり3本釣りあげて15時になったのでこれ以上釣るとお迎えに間に合わなくなるので終了。
ぽんさんに挨拶をして帰宅しました。(17時30分お迎え時間で17時20分に自宅ついた)
楽しかった!諦めないのが大事
いやー、今日はとても楽しい釣りができました。
やっぱり青物は回遊魚なので諦めないのが大事ですね。ほんと魚吉1人なら釣るところかノーアタリのまま帰ってきていたところでしたよ。
釣った魚はさばいて美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
ぽんさん、また休みがあった時ご一緒しましょうね~。