前回、ヘラブナ釣りに必要なタックルについて書きました。

ヘラブナ釣りを始めるのに必要な道具はこれ!タックル編

今回は続きで、タックル以外に必要な道具について書いていきます。

竿掛け・万力

ヘラブナ釣りと言ったら特徴的なのが竿掛けと万力ですね。

釣竿を竿掛けにかけてアタリを待ちます。竿掛けと万力はいったいどれを買ったらいいか迷う・・・なんて方も多いのではないでしょうか?

最近は通信販売などでお手頃な値段の商品も増えてきたので、釣具屋さんで商品を見て大体のイメージをつかめたら通信販売で購入するとお得に購入できます。

竿掛けで、1本物とか1本半物や2本物などわからない表示があると思いますが、これは竿掛けの長さです。

1本物なら竿掛け1本のみ。1本半物は竿掛け1本+半分の長さの竿掛けがセットになっています。この半分の長さの竿掛けは1本の竿掛けに継いで使用することが可能なので1本物と同じ長さでも使用することが可能です。2本物なら1本半物の竿掛け+2本までの不足分の1本が付いてくるので、1本物、1本半物としても使えます。

もし、これから先長竿を使用する予定があるときは2本物を購入しておけば買いなおすことはなくなります。短竿しか使わないよというときは1本物でも問題ありません。

私は15尺までは1本。18尺辺りで1本半で使用しています。

 

万力も大砲型と弓型の2種類のがあり、悩みどころです。

弓型というのは真ん中の軸を緩めて竿の角度調整を行うタイプの万力。見てもらうとわかるのですが弓のような形をしています。

そして大砲型というのは、ネジを閉めたり緩めたりすることでネジ山を利用して竿の角度調整をするタイプ。

個人的には、大砲型の方が竿の微調整がやりやすく機能的なのでオススメです。弓型と比べると見かけは劣りますけどね・・・

釣り台

野釣りをするなら必ず必要になる釣り台。

釣り台がないと竿掛けも設置できないのでとても不便な思いをすることになります。

釣り台は1回購入すればなかなか壊れることはありません。

購入するときは広く使える大き目の釣り台が良いと思います。狭いと釣り台であぐらをかくことができませんしエサボールを置く場所にも困ります。

銀閣は別売りで購入できるオプションが豊富で拡張が容易なのでオススメできますし、作りも丈夫なので安定感がよく、安心して釣りに専念できます。

ただし一部の上級種の銀閣を除き、銀閣の足の受けの部分は小さめなので足元が粘土質の場合は沈む危険があるので注意が必要です。万が一沈むような場合は銀閣の足元に大き目の石を敷くなり工夫が必要です。

へら餌

エサは釣具屋さんで自分が気になった餌を使用するのが良いと思います。

最近のエサはどれも良くできているので、使い方を間違えなければどれでも釣れるはずです。

https://fishing-beach.com/herabunasyosinsya-setkara/

こちらでも書いてありますが、私はヘラブナ釣りを始めるならうどんのセット釣りから始めれば良いのではないかと考えています。まずはセット釣り用のエサを購入し、袋に書いてある配分から始めればよいと思います。

小物

こちらでは必要そうな小物をあげていきます。

へら餌を作るボール。

100均で洗面器を購入してきても良いし、ヘラブナ釣り専用のボールを購入するもよし。100均の洗面器よりもヘラブナ釣り専用のボールは小さ目で底が深く設計されています。どちらでも好きな方を使用して問題ありませんが、大きさの違うボールがあると重ねて使用することもできて、とても便利だったりします。

ハサミ

糸を切ったり、オモリを切ったりとなにかと出番が多いハサミですが、これは100均で購入できる裁縫などで使うような小さ目のハサミで十分です。ヘラブナ釣りでPEラインなんて使いませんし基本的に細糸です。100円で何の不満もありません。

計量カップ

計量カップですが、釣具屋さんで売っている計量カップがいろんな量のカップがセットになっていて便利です。しかし、各エサのブランドごとに微妙に計量カップの大きさが違うんですよね。なので、袋にはカップ数で配合を表記されていても量が微妙に違っていくのでエサの比率は一緒でも何となく違ったエサにできてしまいます。お気に入りのエサのブランドが決まったら改めてそこのブランドの計量カップもあれば尚よいと思います。