ども、魚吉です。
だんだん暖かくなり、釣りのシーズンが近づいてきました。
ダムでヘラブナも釣れてますし、どんどん釣れる対象魚が増えてきますね。
さて、今回は海へライトショアジギングをしに行ってきました!
関連記事:イナダを一本釣らせてみせます。ライトショアジギングの釣り方考え方
いやー、暖かいの地域では桜が咲いたといっても、東北は初春!
まだまだ布団が恋しい季節で気が付いたら朝の6時過ぎ…寝坊です。
慌てて着替えて出発しました。
到着したのは9時近く。朝まずめなんてもうとっくに終了している雰囲気。
というか、人がいません。跳ねてる魚もいません・・・
跳ねていないだけで魚はいるかもしれない!そう自分に言い聞かせてジグを装着。
装着したのはギャロップの30グラム。リールには新しいPEラインも巻いたし気合入れて釣るぞー!とりゃ!
しかし、このPEラインなんだかガイドにカツンと引っかかる感覚があるんです。
んー、ずっと前に購入して使ってなかったPEラインなんだけど安物じゃないんだけどな?むしろ日頃使ってるPEラインよりも値段は高い。なのに違和感が・・・・
そして違和感がトラブルを引き起こしました!
ブチン!と音を立て切れるPEライン。そしてギャロップは遥か彼方へ・・・
あぁ、この糸が切れたときの飛びっぷりって半端ないですよね。糸がないとそんなに遠くまで飛距離が出るのかとつくづく感じます。
ちなみにラインが切れた原因は、PEラインがたごまりガイドに引っかかったことによるもの。そう、バックラッシュです。
その後もラインが切れることはありませんが、たびたび起こるバックラッシュ。原因は間違いなくPEライン。
ラインが心配でフルキャストもできないのでなんだか釣れる気がしない・・・
仕方がないので釣具屋でPEラインを購入し巻き直し。もう1回海に戻ってリベンジ!
この時点でお昼くらいの時間だったのですが、だんだんベイトが泳いでいるのが見えるようになってきました。
そして、シーバスっぽい魚がボイルするようになってきたので、あれを釣ろうと考えながらキャスト!
しかし、追いかけてくるが食いつかない!どうやって釣ろうか考えていたらフォール中にガツンときました!
釣れたのはサゴシ。サワラの幼魚です。
サワラって感じで書くと「鰆」と書くんですよね。春の文字が入っていますしなんだか春を感じますね!
シーバスを釣る気でいたんですけど・・・あの小魚追っていたのってこのサゴシだったのかな?その後も何回投げてもアタリはさっぱりありません。まぐれの1本だったらしい・・・
その後もず~~~~っと粘り続け時間は夕方。
ほんと数分ですがサゴシが小魚を追う姿が見られるようになってきました!魚が見えればそこにキャスト!また見えたらそっちにキャスト!釣りをしている人は全然いなかったので投げ放題!狙い放題!!
捕食している姿が見えるくらいなのでヒットするのはすべて上層。
最終的に合計3本釣り上げ帰宅しました。
小さめのクーラーボックスに入れてきたのでくねくねしてます。
まっすぐじゃないと捌くの結構大変ですね。そして1日ジグを投げてきたから腕がプルプル。
頑張って捌いて美味しくいただきました!やっぱりサワラはおいしい。捌いたときのにおいはめちゃくちゃ強烈ですけどね(笑)
あ、ちなみに今回はダイソーで新しく販売されたジグ、『ジグロック』の28グラムを使ってみましたが反応はいまいち。今回が合わなかったのか、ジグ自体に問題があるのか・・・
釣れた3本はすべてダイソーのジグ『ジグベイト』28グラムでした。なんだかんだでジグベイトは釣れるので最近はいつも道具箱に補充されています。