先週のインフルエンザを疑われた風邪がいまだに抜けずに釣りに行くことができません。
今回は人生で一番釣り歴が長いヘラブナ釣りについて語ってみます。
ちなみにヘラブナ釣りはかれこれ20年くらい細く長く続けています。
20年くらい釣りをしてみて思うのは、ヘラブナ釣りって若い人に人気がないね!ということです。まぁ、若い人も釣り場に行けばたくさんいるし管理釣り場に行けばすごく釣りこんでいる人も珍しくはありませんが、総釣り人口でみたらヘラブナ釣りをする人口なんて微々たるもんです。
現に、ヘラブナ用品の売り上げは海釣りやバス釣りなんかに比べれば足元にも及びません。
人気が出ない理由を考えてみた
人気が出ない理由を考えてみました。
ヘラブナ釣りはすごく楽しい!でも、人気が出ないんだからわけがあるはずです。
ヘラブナ釣りは人との距離が近い
ヘラブナ釣りは1か所にドンッと腰を落ち着けて魚を釣ります。他の釣りって釣れなかったら移動するじゃないですか?
腰を落ち着けるということはよほどの理由があって移動する以外は1日その場で、しかも隣に誰かが来たら隣で釣りをしなきゃいけないんです。
私のように人と接するのが苦手な場合、人が来ると結構プレッシャーです。話しかけられるともうその人が気になって集中できません(笑)まぁ、集中できなくなるだけで別に釣りの情報交換するくらいの会話なら別に問題はないんですけどたまに自分の釣りを押し付けてくる人がいるんですよね。
あれが変だから釣れない。エサが悪い。ウキが悪い・・・
これって非常に迷惑。ちなみに私は釣りの雑誌などほとんど読みません。読むと余計混乱するからです。
本にはエサを練ってはいけない、粘りが出るとよくない、釣りを初めたばかりの頃はその情報を信じて頑張りましたが釣果が伸びない。
まぁ、その通りですよね。雑誌の情報は管理釣り場での釣り。ましてやこっちは野釣りです。条件が違うし写真だけではどんなエサなのかもよくわかんない。練っていけないからって全然練らないとウキがなじむこともないので当然釣れません。
必要な道具が多い
いろんな長さの竿・万力と竿掛け・ウキ・エサもバラケやダンゴなど数種類。
エサや竿を入れるカバンに夏はパラソル・・・
考えただけで始めるの躊躇しますね。しかもどれも高いですからね。
これをいきなり全部そろえている間に釣りに行くお金が底を尽きてしまいます!
うどんのセット釣りから始めたらいいと思う理由
前置きが長くなってしまいました。
うどんのセットから始めた方がいいと思う理由です。
竿は1本あればなんとかなる!
これが一番大きな理由です!
よく底釣りが基本だとか話を聞きますが底は池によって深さが違います。
自分が持っている竿で底までエサが届かない場合は当然底釣りはできないので必要な竿の本数が増えます。
長い竿1本持っていても浅い池ならウキは遥かかなたで見えない・・・
また、底に何か引っかかるものがあったら移動しなきゃいけないですね。めんどくせー!
管理釣り場に行くなら管理釣り場で使える竿の長さで一番短い竿(大体8尺)または9尺。
短い竿が良い理由はエサの振り込みやすさ、8~9尺なら初めてでもエサを振り込むのが簡単です。
竿が長いと針からエサが外れやすく、遠くに振り込むのが難しいので練習が必要になります。
不必要なストレスがたまらない短い竿がオススメ。しかも、短いと値段も安いしね!
野釣りの場合は9尺では短いので釣りができる場所が限定されてしまいます。
釣り場によって変わるのではっきりとは言えませんが15尺くらいがおすすめです。
それ以上竿が長くなると一気に振り込みが難しくなります。
竿を購入考えている方へ
もし、これから竿の購入を考えている方は竿だけはケチらないでちゃんとした『ヘラブナ竿』を購入してくださいね。
安い振出の竿(グラス)は継ぎ竿と比べると、とても重く手返しが早いヘラブナ釣りには向いていません。
またグラス素材はとても柔らかいのでエサの振り込みも難しくなるのでカーボン素材の竿の購入をオススメします。
私はお金がない・・・
というか、いろんな釣りに手を出しているのでヘラ竿にお金を回せないので高級な竿を使っていませんが特に不自由することなく釣りを楽しめています。
ちなみに私が愛用している竿は daiwa 天峰 剣 という竿です。
1年中うどんのセット釣りは通用する
うどんのセット釣りの一番のメリットはどんな時にでも対応できる能力があるということです。
例えば、夏の魚が湧いてくるような全盛期の時はハリスを短くして攻めながら釣りができますし、冬の厳しいときはハリスを長くして待つ釣りができます。待つことが可能なのでアタリが出ない渋い日にも対応ができると幅が広いです。
いろんな状況にた応するにはある程度のテクニックは必要ですがエサなどの道具も最小限にできますし悩むことも減るのでとてもおすすめなんです。
ちょっと長くなってきたので釣り方は別の記事で書くことにします。