ども、魚吉です。
5月3日と5月4日の2日間で毎年恒例の八郎潟へ行ってきました。
ちなみに去年のブログはこちら。
なんだか年々釣れなくなってきている八郎潟。
今年こそはたくさん釣るぞー!と意気込んで2日の夜に出発しました。
ちなみに今回のメンバーは去年行った友人と、もう一人。
魚吉入れて3人。
そして今回初めて一緒に行く人は、なんと釣りは全くの初心者。
当然釣り道具もないので、ひとまず使ってない竿とリールを用意して出発。
友人は「練習したから大丈夫だよ!」と言っていたのですが、よくよく聞いてみたら出発当日の夕方に、家の庭でキャスト練習しただけだという事実が判明。
しかも、「ところで今日はなに釣るんですか?」と来たもんです。
なかなか出だしから不安満点です。
八郎潟の朝は寒かった・・・
八郎潟に到着したのは夜中の2時頃。
前日めずらしく娘が夜泣きして疲れたのか、ちょくちょく意識がなく知らないうちに到着していました。
2時からはみんな仮眠タイム。
しかし毎年のことなのですが、魚吉は車で仮眠とることができません。
車が走っていると寝れるのですが停まっているとソワソワして寝れないのです。
しかたがないので、明るくなるまでおとなしく寝れない時の為に持ち込んだDSのモンハンをして息抜き。
4時に明るくなってきたので外に出て写真を撮ったのが上の画像です。
天気予報だと日中は暖かくなる予報でしたが、まだ朝は寒い。
防寒具を着込んで釣りの準備をし釣り開始です!
何もない、鯉しか跳ねない
釣りを始めてしばらくするとなんだか霧が・・・
すごく濃い霧なわけでもなかったので気にせずにランガン。
しかーし、なにもありません。全くありません。
ただ、足元で鯉がバシャバシャとはたく。
こんなにバシャバシャとしていたらバスなんていないんじゃない?
しばらくキャストするもなんもないので移動。
2か所目。
だんだん霧も晴れて温かくなってきました。
温かいし雰囲気はものすごく釣れそう!
なのにバスの姿はさっぱり見えません・・・
散歩中のおじさんに「ここは雪が溶けてすぐの時期はすごく釣れるから、人がたくさん来るんだよねぇ」と教えてもらう。
教えてもらったあと周りを見回してみると誰もいない・・・魚も釣れない。
あ、もしかして時期が遅すぎたってやつ?
昔はゴールデンウィークでも普通に釣れていたんだけどなぁ・・・
こうなったら野池回りだ!
承水路は時期が過ぎて釣ることが難しいと判断したので移動!
ひとまず野池を回ってみよう!ということになり、野池めぐり開始。
の前に、お昼休憩。
お昼を食べるときに衝撃の事実が判明したんですよね・・・
なんと釣り初心者の彼、何を釣るかをわからなかったばかりでなく、何泊するかもわかってなかった(笑)
親にはいつ帰ってくるかわからないけど、釣りに行ってくると言って家を出てきたらしい。
お昼ご飯を食べ1つ目の野池に到着。そして、仮眠をとる(すでに半分釣りあきらめ状態)
仮眠を車で取れない魚吉もなんか電池が切れたように1時間くらい寝れました。
そして、野池回りを歩いて・・・ここは魚がないと諦める。
なんかネットで調べると釣れるって書いてあるんだけど水抜きでもしたのかな?釣れそうな雰囲気じゃなかった。
そして2つ目の野池。
ここは魚がいることはわかっていたので竿を出す。
そして数投でヒット!
今回の釣り初めてのヒットだったのですっごく喜んだのですが、まさかのラインブレイク。
魚がくるんと反転した時にルアーごと持っていかれてしまった・・・
お気に入りのクランクだったのに~。
友人に報告すると「どうせ雷魚だべ」と、一蹴される。
ん~、この場所で雷魚なんて今まで釣れたことないんですよね。
だからきっとデカイバスだったに違いない。
ルアー回収とデカバスの為にキャストしまくったのですが、デカバスは現れませんでした・・・。
あ、でもちっちゃいばすなら無事ゲット。
すごくちっちゃいけどね、クランクに食いついてきてくれたし嬉しかった。
友人も2本ほど大きくないけど無事バスを釣り上げることができたので、ひとまずボウズは免れてほっとしました。
あとは釣りが本日初めての彼だけ・・・
夕まずめは承水路
そろそろ日が暮れそうなのでまた承水路に戻ってきました。
やっぱり八郎潟まで来たら40㎝以上のバスを釣っておかなきゃね!ってな考えです。
さすが夕まずめだけあり、鯉以外のボイルも見えるようになってます。
これはなんだか期待が持てそう。
そして、釣り初心者の彼に念願のヒット!
釣れたのはナマズでしたがなかなかの大きさ。
なんだかテンパったようで、釣り上げたナマズを素手でつかめないからと、針を持とうとしている・・・
ちょっとまって!と伝えたときには針が手に刺さってました(;^_^A
その後はボイルはあるけどアタリは無し。
もしかしたらあのボイルはナマズなのかもしれない・・・
やっぱりバス釣るには時期が遅すぎたのかなぁ?
ひとまず明日に期待!明日こそは釣るぞ!