ども、魚吉です。
八郎潟から昨日帰宅し死んだように眠っていました。
いや~、今年の八郎潟なんですが、
今年は暖かいから釣れるはずと意気揚々と挑んだのですが暑すぎるせいなのか、
それとも雨が最近降っていなかったせいなのかとても厳しかった!
ひとまず、朝から順に書いていきたいと思います。
5月1日21時に山形を出発し八郎潟へ向かいました。
途中、火事で国道が閉鎖されていたため高速へ乗りそのまま高速で向かうことに。
なんか後日知ったのですがすごい火事だったみたいですね。
乾燥していると火の回りはとても速いので気を付けてください。
日付が変わり2日の2時くらいに八郎潟の東承水路到着。
約2年ぶりにきたのですが見た感じ変わりないですね。懐かしい。
先客1人いるようですが疲れたので4時まで仮眠です。
まぁいつものことなんですが車だと魚吉寝れないので静かに過ごす。
ゴソゴソしてると友人に怒られるので・・・
しかーし、やっぱり2時間もじっとしてられないので動いてたら友人おきちゃって3時半に釣りの準備開始。
4時には開始してました(笑)
まずはクランクで探りながら様子見。
そしてさっそく来ました!
ちょうど写真の緑の草の横辺りをクランクが通過しているときに食ってきました。
2年ぶりにバスを釣ったので興奮。たのしー!
友人にメジャーを借りて測定。44センチでした。
その後、足元にいろいろ障害物も出てきたのでテキサスでも探る。
そして、足もとの際で食ったのがこいつ。
しかし、40センチも満たないサイズ。
この時期で40ないサイズを八郎潟で初めて釣ったよ。
やっぱりちょっと時期遅かったのかもー!
その後は人も増えてきたせいかなにも釣れない。
何回か辺りはあったんですけど刺さりが甘いのかすぐ外れちゃうんですよね。
仕方ないので移動。しかーし、どこに行っても釣れる気がしない。
魚がどこにいるのかもわからなくて時間ばかりが過ぎていきます。
昼、コンビニでご飯を過ごしてから夜泊まるキャンプ場へ受付に行きまた釣り再開。
ジグヘッドのワームにかかったのはまさかの鯉。
鯉は狙ってないんですよ。
ミミズだと思って食ってきたのかな?
もう、かなりいろいろ試してもなにも釣果が得られなかったので夕方最初のポイントへ。
なんだか今年の八郎潟は人が多いです。
もうずらっと車が止まったいて人人人。
あいてるところに入って朝調子が良かったクランクで攻めることに。
そしてきました!夕方万歳!
なかなかのサイズで45センチ。
魚はいるんだけどみんなアフターになっちゃって食ってこないのかな?
釣れてくる魚はプリっぽいから残っている魚が釣れている感じ。
そして追加のもう一本
これもクランクです。
足もとのゴロタ石の切れ目あたりで毎回ヒットするのであいているスペースで斜めにキャストするのがいいみたいですね。
沖に投げても反応はあしませんでした。
魚吉、雷魚あんまり好きじゃありません。
怖いもん。噛まれたら大変そうだし・・・・
しかも針曲げられていいことなし。
あとは暗くなったので1日目終了。
コテージに帰って祝杯です。
あ、釣れたことにじゃなくて5月3日が誕生日だからです。
本日の釣果
バス 3匹
鯉 1匹
雷魚 1匹