ども、魚吉です。

当ブログではライトショアジギングの方法が人気です。

この釣り方をしていると、ジグのカラーが間違っていないかと心配になりませんか?

今回はメタルジグのカラーの使い分けを考えていきます。

メタルジグの選び方

回遊魚の青物がターゲットなのでアピール系のピンクは鉄板

ライトショアジギングでのメインターゲットといえば、青物。

青物ってじゃあなに?と考えると、イナダやサゴシになります。

地域によっては太刀魚なんかもターゲットに入ってきます。

もっと大型のワラサやサワラなども釣れる堤防もありますが、ここではサーフでの話に絞りますね。

サーフでもワラサやサワラが釣れることもあると思いますが稀でしょう。

 

この青物の共通点なのは、回遊魚という所です。

ライトショアジギングは、基本的にその場に居ついている魚を狙うのではなく回遊してきた魚を狙います。

なので捕食に意欲的な、やる気がある魚をメインターゲットにしています。

 

ライトショアジギングをしている方なら経験があると思いますが、やる気がある群れが回ってきた時のアタリの多さはすごいものがあります。

警戒心なんかは二の次で、速く動くものを我先にと追いかけて、他の魚に取られんばかりにひったくっていきます。

フッキングに失敗しても、すぐに次の魚がアタックしてきたりとかなりの迫力です。

 

前置きが長くなってしまいましたが、ライトショアジギングに置いて最重要なのは魚にジグを気付いてもらうことです。

なので、アピールが強いカラーのピンクは鉄板になります。

 

ピンクは膨張カラーでもあるので、朝マズメや夕マズメなど、光量が少ない時にも活躍します。

朝マズメ・夕マズメは一番釣れる時間帯でもあり、その時にピンクが活躍するのでピンクを押している人も多いかと思います。

 

とにかく、ピンクさえあればそれなりの釣果が出せます。

それほどライトショアジギングに置いて強いカラーなので、是非タックルボックスに入れて置きましょう。

こだわりが無ければダイソーにピンクのメタルジグが売ってあるので、それを購入しておけば問題ありません。

天気が良くて澄潮の時はイワシカラーやシルバーが効く

上記でピンクがあれば問題ないと記載して矛盾しますが、天気が良くて潮が澄んでいる場合はイワシカラーやシルバーカラーがお勧めです。

特に、魚は回遊してるんだけど食い気がない、真昼間辺りがこの条件に当てはまります。

 

魚はいるはずなのに食い気がない・・・魚が好んで捕食しない時間帯です。

なんとかして1本釣り上げたい。

そんな時に試したいのがイワシカラーやシルバーカラーまたはゴールドカラーです。

 

イワシカラーやシルバー・ゴールドは海中にいる小魚に近いカラーです。

日差しをうけキラキラと乱反射することにより、海中の小魚の様にアピールします。

 

群れた魚はかならず競い食いをします。

競い食いというのは、ほかの魚が捕食しようとすると別の魚が競って我先にと食べようとする行為です。

ライトショアジギング経験者なら、2~3匹の魚がメタルジグを競うように追いかける光景を目にしているはずです。

 

ピンクなどのアピールカラーに反応するほどの活性の場合は、勝手に群れの中で競い食いモードになっていたりします。

が、アピール系に反応しない場合はナチュラルカラーを選択し、魚を食べたいと思っている魚にスイッチを入れさせます。

1匹のスイッチを入れると連動して他の魚が競い食いのスイッチが入ります。

群れの中の1匹でもベイトだとだませるように攻めていきましょう。

曇りで日差しがない時や濁り潮の時・水深が深い場合はケイムラ

曇りや水深が深く、メタルジグのフラッシング効果が期待できないときに効果を発揮するのが、ケイムラです。

ケイムラというのは蛍光紫の略ですが、別に紫色なわけではありません。

ケイムラは紫外線を反射することができる塗料だと思ってもらうと、わかりやすいです。

 

紫外線は曇りの日でも発生しているので、シルバーやゴールドよりも日差しが弱い時に有効です。

また、紫外線なので海中にも貫通して入ってきています。

むしろ紫外線は日光よりも深い水深まで侵入しているので、紫外線を反射するケイムラは水深が深いポイントや曇りの時に効果を発揮するとします。

もちろん天気が良い日なんかは紫外線がたくさん放射されているので、アピール力抜群という考え方もできます。

が、使い分けを考えればケイムラ加工されたメタルジグは日差しが少ない日という考え方の方が迷いがなくなります。

 

ただ、ケイムラは日差しがないと紫外線がないので反射できません。

真っ暗な夜釣りではケイムラの特色を活かせないので気を付けてください。

夜釣りをするならグローカラー

最後に、私はライトショアジギングを夜にしないので使いませんがグローカラーを紹介します。

 

グローは、ライトを当てることにより光量を溜め光を放出する塗料です。

日中でも太陽光を溜めて光ってるとは思いますが、光量が弱いのであまり光を感じられません。

なので日中なら、フラッシング効果を利用したほうがアピール力はあります。

 

真っ暗な夜の場合はグローでないと光は発生させることができないので、ジグの場所を広く知らせるカラーとして効果はあると思われます。

まとめ

基本的にピンクがあれば問題なし!迷ったらピンク。

天気が良くて海が澄んでいるなら、ナチュラルカラーも試してみる。

深い水深で当たりがあるようならケイムラ。

夜はグロー系。

 

以上の使い分けを試してみてください。

↓ライトショアジギングの釣り方を説明しています。

ライトショアジギングで釣果をあげるためのテクニックと準備