ライトショアジギングのアクションテクニック
ライトショアジギングについて初歩的なテクニックから応用テクニックまで紹介します。
この釣り方はそこまで技術をするとは考えていません。
技術が絡んでくるとすれば、キャスティングテクニック。
どのくらい遠くにキャストできるかがカギとなると感じています。
青物は動くものにすごい反応を見せます。
なので魚がいる場所まで以下に届けるか、そして魚にメタルジグをどのように見せるかが大切です。
キャスティング方法はオーバーハンドキャスト。
このキャスティング方法が、コントロールを付けやすく飛距離が出ます。
まずは、落ち着いてしっかりキャスティングしましょう。
キャストしたら基本は着底
海上にナブラが発生していない場合、まずキャストしたらジグを海底まで沈めましょう。
ジグを海底まで沈める際、何秒で海底まで到達するかカウントしておけば大体の深さが把握できます。
どうして海底まで沈めるかですが、ナブラはエサを捕食する際に海面までエサとなる小魚などを追い詰めています。
水中では大型の魚が海面にたくさんの小魚を追い詰め、空からは鳥が狙います。
ナブラが発生していないということは魚は海面の方に魚はいないと考えられます。
または居ても食い気がない状況とも判断できます。
魚がいない可能性が高いなら、海底方面から探ったほうが確率は高くなります。
海底まで沈んだかどうかの確認方法ですが、慣れるまではキャストして水面に落下したらベールを戻し、
余剰の糸をすこし巻き取り、竿先を上へとたてて待ちます。
するとジグの重さを感じられるので、あとは糸を張らせたまましばらく待ちます。
海底につけば『トンッ』と着いたのがわかりますし、海底が柔らかくて衝撃がない場合でも竿先が軽くしなるので着底を察知できます。
待ってても釣れない!とにかく見切られるな!
着底したら間髪入れずにアクションを起こします。
イナダはとても動体視力が高いのでもたもたしていればジグだとすぐ見破られてしまうので、着底直後にジグを動かします。
慣れるまでは着底後、ただ巻きでかまいません。
すぐにリールを巻きます。
とにかく早くリールを巻いてください。
この早くリールを巻くというのがちょっとわかりにくい表現なのですが、全力で巻いて問題ありません。
イナダ(青物全般)は30グラムのジグが、ストーンと水中を落下していくスピードにも追いつき捕食してきます。
あのスピードについて来れるのなら、全力で巻いたくらいのスピードにも余裕で食いつけます。
ナブラが発生していた場合はナブラより少し奥にキャストし全力で水面を巻けば釣れます。
特にテクニックはいりません。ナブラまでジグが届くかどうかが問題です。
周りは釣れているのに自分はなかなか釣れない・・・・
そんな時は、メタルジグの動きが状況にあっていないと考えられます。
ライトショアジギングでヒット率をあげるテクニック
ただ巻きでも釣れるには釣れます。
しかし、もっと釣れるテクニックがあります。
ここからはテクニックを図解して紹介します。
図を見ながらメタルジグの動きをイメージしてしてみてください。
1.ただ巻き(早巻き)
まずは上で説明していた、ただ巻きのジグの動きが緑色です。
海底から斜めに巻き上げられていくイメージなのですが、実際は高速で巻き取るため竿を立てて巻けばすぐにジグが水面に出てしまいます。
なので、竿を寝かせて巻いたり、途中で一回巻くのをやめてジグを落下させてあげる必要があります。
図でジグの動線を説明すると普通に巻いたただ巻きが緑色の動線に対し、竿を立てて巻いた状態が青色の動線。
竿を寝かせた状態で巻くと橙色の動線になり、紫色が一旦リールの巻きをストップした動線です。
状況により竿を立てて水面まで急浮上させた後、巻取りをストップしジグを落下させることが有効であったり、竿を寝かせて長距離を早巻きしたほうが反応が良かったりします。
巻き取るのをやめると見切られてしまうのではないか?と思うかもしれませんが、ジグの動きは一瞬緩みますがすぐにストンと落下し始めるので問題ありません。
この一瞬のスピードの緩みが良いアクションになり魚に食いつかせるタイミングとなる為、素早く巻いてジグを落下させるアクションは非常に有効です。
落下の範囲ですが着底させても良いですが、底に魚がいないと分かっているなら宙層で巻き始めます。
ジグを落下させるときに、水深をカウントしていたのがここで役立ってきます。
大体どこの層にジグがあるのかイメージしていくと、釣果が上がるはずです。
2.メタルジグをジグザグに動かすジギング
ジギングを紹介します。
青と赤の動きですが、これは竿をあおった時のジグの動きです。
青い線は竿をあおったときのジグの動きで、赤い線はジグが落下している動きとなります。
ジギングは、竿をあおってジグを動かしたアクションで食わせる方法です。
ジギングという名前が付いていることもあり、ライトショアジギングでとても有効な釣り方です。
図の通り竿のあおり回数を、私は2~3回でいつもやっています。
2~3回あおるというのはちょっとした理由があります。
アオリイカ釣りで餌木の動きをみていると1回だけだとちゃんと餌木が跳ね上がらないんですよね。
しかし、2回目3回目のあおりはきびきびした動きになります。
この現象はジグでも同じように感じます。
1回目は少なめに竿をあおり、すぐに余分な糸を巻き取ってもう一回あおる!
これにより大きくジグを動かすことができると考えています。
あおり方はロッドを真上にあおって大きくジグを跳ね上げたり、水平にあおって横にスライドさせたり状況によって試してみてください。
あおり方をちょっと変えただけで釣れだしたこともたくさんあります。
ジグの動きが縦方向が良かったり、横方向が良かったり日によって違います。
ずっと同じアクションを繰り返すだけでなく、いろいろ試してみましょう。
経験上、風が強い日はロッドを横方向にスライドさせた煽り方が有効です。
風が強いとPEラインが風にあおられ糸ふけになり、縦方向だとアクションさせにくいので横方向が釣果につながると考えています。
ジギングという釣り方は魚の反射食いを狙っています。
人間でも不意に近くに虫とか寄ってきたらとっさに手で振り払いますよね?
魚は手がないので、口で追い払い、そのまま捕食します。
反射的に食うということはジグを見破られることも少なくなり、食い渋った時にとても有効です。
また、図を見ると分かりやすいと思いますがただ巻きよりも赤い線の落下分だけアピールできる距離・探れる層が伸びます。
距離や層が延びるということは、遠くにキャストしたのと同等になるので飛距離が重要なライトショアジギングでとても大きなアドバンテージになります。
ただし、難点はとても疲れるんです。
いくらライトなタックルだと言っても、1日中しゃくっていたのでは腕がパンパンになります。
疲れたらただ巻きしてみるなど使い分けてください。
また、ある程度手前にメタルジグが来たらあおらないで巻き取ってください。
あおった時にジグが弾丸のように飛んできて非常に危険です。
メタルジグの位置が見えない場合はPEラインを目安にしてください。
ある程度ラインが手前に寄ってきたらあおるのをやめてただ巻きし、メタルジグをピックアップしましょう。
ただこの時も、ヒットするときがあるので気は抜けません。
3.ワンピッチジャーク・ショアスロー
ワンピッチジャークとショアスローを説明します。
ワンピッチジャークは竿を1回あおってリールを1回転巻くというのを繰り返します。
リズムよくシャッシャッシャッと行きましょう!
ワンピッチジャークの水中のイメージとしては上の図のオレンジ色の動きになります。
ジギングを広い範囲の釣りと考えるなら、ワンピッチジャークは狭い範囲の釣り。
狭い範囲を小刻みにジグがアクションしながら進んでいくイメージです。
最近私が良くやっている釣り方がショアスローです。
やり方は1回あおって1回リールを巻く釣り方のワンピッチジャークを、もう少しゆっくりとした釣り方です。
ショアスローは一定の層を狙っていくイメージの釣り方です。
どちらもアクション方法は似ていて、あおり方の強弱でジグの動きを調整します。
具体的なショアスローやり方ですが、竿先がジグの重さでしなるくらいあおります。
しなった竿は弾力でジグを引っ張るのでその間に竿を戻し、1回転リールを巻きます。
1回ロッドを煽って1回転リールを巻く。
それを繰り返すのみです。
竿先がしなる分だけのあおりで良いので小刻みにロッドを動かすことになります。
この動きをもっと早く、鋭く行うとワンピッチジャークになります。
ショアスローは特にサゴシが釣れているときに効果を発揮する印象があります。
イナダは早い動きのジグにも上手に食いつくんですけど、サゴシって喰うの下手なんですよね。
そんなサゴシにショアスローはぴったりで、ちゃんとメタルジグに喰いついてくれます。
でも、イナダとサゴシが混在しているときショアスローするとサゴシしか釣れないということもあります。
ワンピッチジャークとショアスローを上手に使いこなしてみてください。
遅い動きだとダメと散々書いてきていて矛盾しているようですが、釣れるんですよね・・・
なぜ遅い動きでも釣れるのか私の考えを記事にしています。
興味があれば見てください。
参照記事:青物含め、大抵の魚はスピードを「0」にすると釣れると考えている
キャスト後は着底してから数回あおってから開始してもいいし、着水後カウントして水深を把握しても良し。
とにかく魚がいそうな層をイメージしながら釣ると釣果が付いてきます。
最近はショアスロー用のメタルジグもたくさん発売されてきています。
もちろん専用のジグの方が考えられて設計されている分効果はあるのかもしれませんが、今まで使用していたメタルジグでも十分な釣果が期待できます。
なにをやっても反応がない・・・なんて時は、試してみてください。