ライトショアジギングでは飛距離を稼ぐためにPEラインを使用します。
その際に必ず必要になるのがPEラインに結束するショックリーダー。
ナイロンラインとフロロラインがありますが皆さんはどちらを使っていますか?
私はフロロラインを使用しています。
今回はどうして私はフロロラインを使用しているかをまとめていきます。
どうしてショックリーダーは必要なのか?
そもそもなぜ、ショックリーダーが必要かなのか?
それはPEラインが擦れに異常に弱いことが原因です。
PEラインは編み込まれたラインなので引っ張る力には非常に強い特性があります。
その為、魚の引きに強く切れにくいため細いラインを使用することが可能になります。
ですが、引っ張られる力に強い反面擦れには非常に弱いのです。
擦れて編み込まれた糸の1本でも切れてしまえばそこに力が集中してしまいあっという間に切れてしまいます。
海中の岩などに擦れただけでもラインブレイクの原因となる為、PEラインにはショックリーダーが必需となっています。
ナイロンラインとフロロラインの違い
ショックリーダーで使われるのが『ナイロンライン』と『フロロライン』
『エステルライン』も使ってる方はいると思いますが、エステルラインを使用しているくらい釣りを熟知している方にはこの記事は不必要だと思われるため割愛します。
まず、ナイロンラインの特性です。
ナイロンラインはとてもしなやかで糸癖が付きにくいという性質があります。
また、価格も安価でいろんな釣り糸に使用されています。
しかし、他のラインと比較すると伸びやすく切れやすいです。
伸びやすいというのはデメリットにだけなるわけではなく、伸びのクッション性を利用して喰い込みやすくなったりなどメリットの一面もあります。
また比重が軽く若干沈みにくいです。
次にフロロラインですが
ナイロンラインと比べ硬く、くせが付きやすい性質です。
価格はナイロンラインよりは若干高め。
硬く伸びにくいためキズなどに強い傾向にあります。
比重はナイロンラインよりも重く水に沈みやすいです。
キズに強い・伸びないからフロロラインを使用したい
上記の特性が踏まえ、ライトショアジギングでどちらが有利か考えてみます。
まず対象となる青物ですが、特にサゴシの歯が鋭いので傷に強くなければいけません。
なのでフロロラインの方が有利となります。
また、青物の力強さに負けない伸びにくい性質もライトショアジギングでは有利に働きます。
悪いほうに働く点と行ったらフロロラインにはしなやかさがないのでメタルジグの動きが若干不自然になると考えられることです。
でも、今までの経験上そこまでおおきく釣果が変わってる感じもしないのでフロロラインが安定かなと思います。