ども、魚吉です。

最近釣りをしているときにふと思うことがあります。

思うことって言っても、『お腹空いたなぁ』とか『釣れないなぁ』とかじゃないですよ?

魚はこんな時に食いついているんじゃないか!とかそんなことです。

といっても、ただの釣り好きな人間の考えることなのでたいしたことはないんです(;^_^A

最初に言っておきますが、あたっている保証はありません。

 

今回は、題名にもあるように『青物を含め、大抵の魚はスピードを「0」にすると釣れる』という考えを書いてみます。

ちなみに、このスピードというものはエサのことです。

青物釣りでいうところにメタルジグ、ヘラブナ釣りだと食わせエサとかダンゴエサですね。

 

おいおい、魚吉さんよ!

ライトショアジギングで釣果をあげるためのテクニックと準備」の記事で、しつこいくらいに青物は目がいいから見切られないようにジグを高速で動かせと書いているじゃないか!

と言われてしまいそうですが、あの記事も間違っているとは思っていません。

ライトショアジギングでやっていることは記事のままなんですが、ジグのスピードが「0」になっているところが実はたくさんあります。

 

ひとまず早く動かさなきゃ釣れない青物釣りのライトショアジギングに当てはめ、どうしてスピードが「0」になると釣れるか説明していきます。

実は動きが「0」になっているポイントはたくさんある

本題に入ります。

まずスピードが「0」になるポイントの1つめが着底。

ストーンと落下していったメタルジグは着底と同時にスピードが0になります。

そして巻き始めたり、しゃくるとまたジグのスピードは上がります。

みなさんも体験していると思いますが、ジグの動きだしってなぜかアタリがよく出ますよね?

 

そこで魚吉は思いつきました、ジグの動きが0から動き出すと魚の喰うスイッチが入るのではないか

 

そこで着底以外にどこでスピードが「0」になっているかということですが、実はたくさんあります。

まずはライトショアジギングの時に使っていた図を見てください。

スピード0の説明

少し手をくわえましたが、着底時以外にもを付けた部分でスピードが「0」になっています。

ん?止まってないじゃん!と思われるかもしれませんが、一瞬だけですがスピードが「0」になります。

 

ちょっと説明が難しいのですが・・・

 

しゃくったジグが上昇から落下に変化するとき。

上に向かっていたメタルジグが落下に変化する一瞬スピードが「0」になります。

ジグが一番頂点に達した瞬間です。

 

そしてロッドを煽り、ジグが跳ね上がる瞬間も一瞬スピードが「0」になります。

ジグが落下から上昇へ変化する一瞬です。

スピードが『0』になるタイミングをもうちょっと詳しく

速度のグラフ

図で書くとこんな感じ。下手ですみません(;^_^A

 

青い線が速度です。

ジギングの場合はロッドを煽った時に急激にメタルジグが加速していきます。

このメタルジグが引っ張られて加速し始める瞬間が下側の黒い線のスピード0地点。

メタルジグが落下体制に入った瞬間が図でいう上部の黒い線のスピード0地点になります。

向きが変わるときにスピードが「0」になっていることがわかるかと思います。

 

図の速度を表す青い線をなぜ曲線にしたかというと、竿の弾力があるからです。

竿がしなりきるまでは徐々にスピードは落ちていき、竿の反発力がメタルジグに伝わった瞬間からスピードは上昇していきます。

竿が柔らかければこの曲線は緩やかになり、硬ければ曲線は急な弧を描くようになります。

 

竿以外にもラインの違いも影響はあります。

リーダーに伸びやすいナイロンを使っていれば曲線が緩やかになるし、伸びにくいフロロだときつくなると考えられます。

 

ちなみにただ巻き中に一瞬巻きを止めると良く釣れると思いますが、これも一瞬スピードが緩みまた引っ張られるので、ジグが引っ張られたときにスピードが「0」と考えています。

「0」にする回数を多くすれば釣れるはず!

というわけで、なにがいいたいか・・・

それは、できるだけスピードが「0」になる釣り方をすればたくさん釣れるはずだよね?ということ。

きっとあのすごいスピードで泳ぐことができる青物であっても、いつでもエサに襲い掛かれるわけではなく捕食するタイミングを探りながらエサを追い回しているはず。

捕食しようとスイッチが入るタイミングというのが、スピードが「0」になる地点なのかなと考えています。

 

じゃあたくさん釣るにはどうすればスピードが「0」になる回数を増やすかということになりますね。

これは別に特別なことじゃなく、私たちがいつもやっていることになってしまいます。

サーフからの釣りなら、飛距離を伸ばせばその分しゃくる回数が増えるからチャンスが増える。

ワンピッチジャークなんかも1回のキャストでできるだけスピードが「0」になる手段ですよね。

結局教科書通りの釣りをすれば問題ないということになるんですけどね(笑)

 

いくら同じスピード「0」地点を作っても全く釣れない場合も考えられます。

具体的にはスピードが遅すぎるということ。

やっぱり青物を釣るならジグの速度は重要。

先ほど説明に使った曲線が必要以上に緩やかだったらいくらスピード「0」地点がたくさんあっても釣れません。

というか、ずーっとジグが止まっていたらよっぽど運が良くなければ釣れないのです。

 

極端に言えばベナンベナンの柔らかい竿でジグを一生懸命しゃくっても青物が釣れやすくなるかというかは微妙・・・(遅すぎて見切られる)

ジギングロッドごとの適正な重さのメタルジグを使って釣りをすることが1番間違いがない。

そこら辺は各釣り具メーカーが考えたうえで設計しているはずです。

まさか、使ってても折れないという理由だけでジグの重量を設定しているバカな話はないはずです。

 

なんかダラダラ書いてきたけど、魚吉が考えていることを書いてみました。

趣味の釣りなんだもん、好きなことを好きな風に考察してもいいよね?

メンタル弱い人間なんで批判は受け付けませーん。