メタルジグの中にはフックが付属されていないメタルジグも存在します。

そんなメタルジグのどの位置にフックをつけるかを考えます。

アシストフックとリアフック

フロントフック位置の説明

メタルジグのフックの名称を説明します。

 

メタルジグの目の方が前方、逆側が後方となります。

前方に取り付けるのがアシストフック(フロントフック)。

後方に取り付けるフックが、リアフックという呼び名になります。

 

フロントにつけるフックがアシストフックという名になっていて補助的な感じを受ける方も多いと思いますが、ジギングで大切なのはアシストフックです。

リアフックの方が補助的な役割を果たします。

なのでメタルジグにはずアシストフックを装着しましょう。

アシストフックの装着方法と位置

ジギングで必ず必要なアシストフック。

なぜアシストフックが大切かというと、青物などのフィッシュイーターは餌となる魚の頭からお腹をめがけて食いついてくるからです。

これは尾びれに食いついても、ヒラヒラの尾びれでは捕食することが困難な為、できるだけ1度食いついたらもう離れないような頭や腹を狙っていると考えられます。

その捕食しようとする部位に存在するのが、アシストフックです。

フロントフック

アシストフックは、画像の様に紐が付いただけのシングルアシストフック。

スプリットリングに糸の長さが違い段差がついている2つのフックのダブルアシストフックの2種類があります。

 

ダブルアシストフックの方が針掛かりが良くなったり、ばらし率が減ったりとメリットもありますが、糸がらみなども増えるので私はシングルのアシストフックを主に使用しています。

メタルジグの半分までの長さで幅が広いアシストフックを用意しよう

フロントフックの位置図

アシストフックはただつければ良いわけではありません。

まず、アシストフックの紐の長さですが重要です。

メタルジグの中心よりもフロント側になるものを選びましょう。

且つ、メタルジグの太さ以上の大きさのフックを選びます。

 

写真でいうとセットしたアシストフックが水色の中央付近になるもの。

フックの大きさが、メタルジグの橙幅の太さ以上になるものを選びます。

 

なぜメタルジグの中央付近にするかというと、先に書いたようにジギングで狙う対象魚は頭からお腹をめがけて喰ってくるので、喰ってくる位置にフックを置くためです。

メタルジグの太さ以上のフックにする理由はリア側から丸呑みされたときに針がかりさせるためです。

ただ、フックが大きければよいというわけではなく、対象の魚の口の大きさを考えて用意しましょう。

アシストフックの取り付け方法

アシストフックはいろんな取り付け方法があります。

 

・スプリットリングがないフックの取り付け方法。

フロントフックの通し方

写真の様にフロントのアイに紐を通し、赤印部の輪の中にフックを通します。

スプリットリングがあればスプリットリングへ通す

メタルジグにスプリットリングがある場合はスプリットリング側に取り付けます。

オープナーがある場合は、スプリットリングを開いて通しても問題ありません。

 

・スナップに直接つける

スナップへ直接つける方法もあり

スナップを使用する場合はそのままスナップに1つづつ通します。

ジギング用のスナップはできるだけ丈夫なスナップを選びましょう。

針掛かり時にスナップが外れるなら被害は少ないですが、キャスト時にスナップが外れてしまうと大事故につながりかねません。

 

・スプリットリング付きのダブルアシストフックなどの場合

オープナーがあると便利

オープナーを使い、メタルジグのアイやスプリットリングに取り付ける。

フィッシングプライヤーにはスプリットリングを広げるオープナーが付いています。

写真の先端の▼です。

底をスプリットリングの隙間に引っ掛け力を加えるとスプリットリングを開くことができます。

オープナーでスプリットリングを開く

フィッシングプライヤーはオープナーとして以外にもPEライン切断など様々な機能が付いているので持っておくと重宝します。

 

オススメのおフィッシングプライヤーの記事はコチラ。

安いのに高機能!ウミボウズのフィッシングプライヤーのレビュー

 

オープナーを持っていない場合は、スナップで一緒に取り付けるのが簡単です。

リアフックの役割

ジギングで青物を狙うだけならアシストフックのみでも大丈夫です。

しかし、リアフックを付けたほうがヒット率があがります。

 

しかし、リアフックをつけることによるデメリットが存在します。

・根掛かりしやすくなる

・エビになりジグがちゃんと動かない

・飲み込まれると外しにくい

と、このようなデメリットが考えられます。

 

上から根掛かりしやすいというのはそのままで張りが増えるので根掛かりしやすくなります。

また、リアにはトレブルフックをつけるのが主になります。

トレブルフックは3方向に針が向いているので、針掛かりしやすい一方で根掛かりのリスクが高くなります。

初めてのポイントなどで根がかりするかわからないような場合は、アシストフックのみで釣るのが良いです。

 

次のエビになるというのは、リアフックがリーダーに絡まりエビのような動きになってしまいます。

特に激しいアクションをおこなっているときや、潮の流れが速い時になりやすいです。

 

飲み込まれると外しにくいというのはそのままです。

トレブルフックをつける

リアにトレブルフックをつける

トレブルフックは、スプリットリングにつけて取り付けます。

上記したようにオープナーでスプリットリングを開き、取り付けます。

アシストフックと同様に、対象の魚が食いつける大きさのトレブルフックを使用しましょう。

 

リア部にはフォール中や激しいアクションが必要なときによく掛かります。

根掛かりの心配がない場合はトレブルフックをつけておいた方が、獲れる魚が増えます。

アシストフックをリアにもつける

リアにアシストフックをつける

アシストフックで使用しているフックをリアにも取り付けます。

トレブルフックよりも針掛かりは悪くなりますが、根掛かりやエビ状態が起こりにくくなります。

エビ状態になって釣りにならない場合試してみてください。

これでもトラブルが多発するようなときは、アシストフックのみで釣ったほうがストレスなく釣りを楽しめます。

 

↓ライトショアジギングの釣り方の説明をしています。

ライトショアジギングで釣果をあげるためのテクニックと準備