題名の通りエギングにスナップは必ず必要です。
スナップを使わないと実はエギの動きに悪影響を与えちゃうんです。
なので必ずスナップを使用するようにしましょう。
なぜエギングにスナップは必要なのか?
どうしてエギングにスナップが必要なのか?
これはスナップを使った状態とリーダーを直結した状態でエギを動かすと一発でわかります。
まず、エギの動きが全然違うんです。
スナップをつけた状態でしゃくるとエギは左右にジャークしながら動きます。
しかし、スナップをつけないと左右のジャークやエギの跳ね上げかたの難易度が一気に上がります。
エギが不自然な動きをするといかにプレッシャーを与えてしまい釣れなくなる。
またはアピール力が足りなくてイカが興味を示さない。
どっちにしても悪いことしかありませんね。
スナップをつけることによる『遊び』がエギの動きを変える
どうしてエギの動きがスナップをつけただけで変わるのか?
これはスナップを付けたことによる遊びの部分が大きく影響していると考えられます。
スナップをつけることにより、エギは固定されていない状態になります。
とくに水中をフォールしているときはスナップが付いていれば可動可能な状態にあります。
そして、エギを上手に動かすコツは瞬間的にエギへ力を与えることだと私は考えています。
要するに一瞬力がエギに伝われば後は余計な力となります。
ちょっと説明が難しいのですが一瞬の力で跳ね上がったエギに、さらに力が加わればそれは跳ね上がるのではなくラインに引っ張られている状態です。
エギングはエギを大きく跳ね上がらせるのが基本となります。
そこでずっと言っていますがスナップの出番です。
スナップの可動するという『遊び』の部分を使用して力の伝わり方を調整します。
実際はスナップとドラグを使用して遊びをたくさん作ることになりますが、どらぐだけではなかなか難しいのが実際のところです。
また、スナップの部分の遊びがあることで釣り手側の動きをエギに与えにくいというのも考えられます。
釣り手以外にも風や波などの条件もかかわってくると考えられますがやはりスナップの存在は大きいのです。
エギの変えやすさも楽ちん
スナップの本来の目的、エギの変えやすさも当然変わってきます。
『糸を結びなおす必要がない』というのも大きいところです。
エギのカラーを少し変えただけで反応が大きく変わることも少なくありません。
道具が1つ増えるというのはデメリットなのかもしれませんが、それ以外にデメリットが考えられません。
エギングではかならずスナップを使用しましょう。
【あす楽対応】ダイワ(DAIWA)☆EG-Snap(イージースナップ) 徳用