エギングで使用するエギのカラーってどれを使ったらいいか悩みますよね?

ここではエギカラー選択のアドバイスをしていきます。

一番大きいイカ

エギのカラーは下地カラーとボディカラーで決まる

エギのカラーはボディカラーと下地カラーがあるということを覚えておきましょう。

まずボディカラーというのがエギの一番外側に巻かれている布地のカラーをいいます。

一番外側に巻かれているカラーで主に背中の色が強調されます。

布地ですので側面部からは下地カラーが見え、エギごとに様々な特徴を持っています。

 

そして下地カラーというのは、エギの布地のボディカラーの内側にあるカラーのことを言います。

下地には各々カラーの下地テープが巻かれているのでエギには〇〇テープと表記されているのが多いです。

種類もたくさんあり、赤テープ・マーブルテープ・金テープ・銀テープと様々なテープのエギが販売されています。

エギの下地カラーは明るさで決める!

下地カラーの選択は釣りをする時の明るさで選択します。

先にカラーの強弱ですが、

 <  < オレンジ < ピンク <  < ケイムラ

という順番で強くなっていきます。

 

画面を見ても何となく左から右へ行くにつれて目立ってくるのがわかりますね。

ケイムラだけがちょっと目立ちませんがケイムラは特殊なので下記します。

 

天気が良い日中は銀テープ金テープを選びます。

銀や金のキラキラとした反射は海中のベイトの鱗の光に似ているので反応が良くなります。

 

曇りや朝・夕マズメの時間にはオレンジピンクテープを選択します。

オレンジやピンクの明るいカラーは暗いところで膨張するのでアピール力が強いです。

 

夜釣りなどの暗い時には赤テープケイムラボディ夜光ボディを選択します。

夜光ボディは発行するので夜に効果を発揮するのはわかるかと思います。

ケイムラですが、紫外線を反射する加工をされた特殊なカラーとなります。

紫外線があれば光ることができるので夜釣りでも効果を発揮してくれます。

 

あと1つ特殊なカラーがあります。

それはマーブルテープ。

このカラーはいろんなカラーがまだらについているのでよく言えばオールマイティー。

悪く言えば中途半端なカラーになります。

しかしどのカラーがいいかわからない、またはたくさんカラーを揃えるのが予算的に厳しい!

という方は、まずはマーブルテープのエギを持っておけば間違いありません。

ボディカラーは海の色で決める!

ボディカラーは背中の色と上記しました。

 

ボディカラーの主なカラーとして

ブラウンオレンジピンク

などがあります。

 

まず、海に濁りがなく澄んでいる場合はできるだけナチュラルカラーを使用します。

ナチュラルカラーはブラウンが該当します。

要は自然にある色を選択します。

違和感のないカラーを選択することで警戒心があったイカの警戒心を解きます。

 

オレンジピンクなどの自然界には存在しないようなカラーはアピールカラーになります。

なので海の濁りが強い時などは明るいカラーを使用します。

またあまりにも濁りが強い場合はケイムラ仕様のカラーが効果的です。

どんなに濁りがあっても紫外線は海中に侵入しているので反射しアピールしてくれます。

 

水深が深く光が届いてなさそうなポイントを攻める場合は、ケイムラを選択します。

できるだけエギの存在を知らせるためにアピール力が強いカラーを選択します。

結局どんなカラーを用意したらいいか?

ここまで下地カラーとボディカラーの説明をしましたが結局どのカラーがいいのか?

悩むところだと思います。

最終的には自分の気に入ったカラーを集めるというのがお勧めなのですが、まず揃えておいて損はないカラーを紹介します。

 

まずはマーブルテープのピンク。

オールマイティーでどこでも使えるので是非1つは持っておきたいカラーです。

 

次に銀テープの青。

天気が良く海が澄んだ日に大活躍します。

光量がある日中はキラキラと反射しアオリイカにアピールします。

 

最後にケイムラの紫。

濁った日や暗くなった時に活躍するカラー。

しかし、天気が良い日などにケイムラは紫外線を反射するのでアピール力がすごく強いです。

アオリイカの活性が良い日などにも活躍したりと出番が多いカラーだったりします。

最終的にアオリイカの活性で調整する

ここまでカラーの選択方法を説明してきました。

 

しかし、上記の通りに行かないのが釣りです。

相手は生き物ですから実際はアオリイカのコンディションに合わせて行かなければいけません。

どんなに海が澄んでいてもアオリイカの活性が高ければアピールが強い赤やピンク系が強くなります。

ここら辺は状況に合わせて調整していくしかありません。

 

カラーはちょっとした変化なのですが、このちょっとした変化で大きな釣果の差になることも少なくありません。

上記の選択方法を頭に入れながら釣りを組み立てて行ってください。