釣りにはまってくるとリールにラインを自分で巻く機会が多くなります。

しかし、釣り糸って結構高いんですよね・・・

そんな時に考えるのが、「巻いたラインの後半は使用しないんだから安物でいいじゃん!」

要は下糸を巻いて使用するわけなのですが、そこで便利なのが電車結び。

結び方を知らないと、普通にラインを結ぶことになるのですがそれだとコブが大きすぎるんですよね。

まっすぐにならないし・・・

電車結びはとても簡単ですし、ヘラブナ釣りの「トンボ」でも使う巻き方なので是非マスターしましょう。

電車結びの特徴

電車結びは、糸と糸とを結束する巻き方の中で一番簡単な巻き方だと思っています。

しかし、強度はそれほど強くないので急激な負荷がかかる部分には使用できないので注意が必要です。

知っていれば様々なところで役立つ機会があるので覚えておくと必ず役立ちます。

電車結びを使用する場面

・リールの下巻きラインとの結束。

・キス釣りの力糸との結束。

・エギングのリーダーとの結束(大物が釣れる場合は向かないと思う)

・電車結びではないけどヘラブナ釣りのトンボ

など。

電車結びの結び方

手順1

電車結び1

・結びたい糸同士を、反対向きに並べる。

手順2

電車結び2

・片方の糸をくるんと画像のように1回転し、輪を1つ作る。

手順3

電車結び3

・輪の中を3周くらいクルクルと巻いていく。(強度を増したいときは巻く回数を増やす)

手順4

電車結び4

・糸の両端を引っ張りゆっくりと締めこんでいきます。(画像のピンクの糸のみ。青を引くと抜けてしまいます)

※ここまでの片方だけ締めこんだ状態がヘラブナ釣りで使用する「トンボ」になります。

手順5

電車結び5

・もう片方の糸も同じ手順で巻き、ゆっくりと締めこみます。



手順6

電車結び6

・両方の糸(糸が長い方)をゆっくりと引いていく。

手順7

電車結び完成

・2つの結び目がくっついたらゆっくりと引っ張り、締めこまれたら余分な糸をカットして完成。

動画で確認する