ども、魚吉です。

みなさん釣りに行っていますか?私はさっぱり釣りに行けていません。

やっぱり雪国の冬はきびしいので、暖冬でも釣りに行ける回数が減ってしまいます。

こないだ今年の初釣り行ってきたのですが、条件はものすごく悪かったのですが楽しかったなぁ~。またいきたいなぁ。

力玉のさなぎ粉漬けの作り方

ヘナブナ釣りをしている方で力玉を使っている人は多いと思いますが、力玉のさなぎ粉漬けは使っていますか?

数年前から釣果が上がると話題になっている力玉のさなぎ粉漬けですが、作り方を知らないで作っている方も多いのではないかと思います。実際、作り方は人それぞれだったりするのでこれが正解だ!とも言えないのですが、今回は私の作り方を紹介します。

力玉のさなぎ粉漬けを作る道具

力玉さなぎ粉漬け道具

まず必要なのはなんといっても『力玉』『さなぎ粉』

力玉は様々な種類があるのですが今回は大粒を使います。

力玉のさなぎ粉漬けは、最終的にかなり縮ませるので力玉の大粒が一番使いやすいです。

次に必要なのがさなぎ粉漬けですね。

さなぎ粉は、このさなぎ粉漬けでしか使っていないのでタッパに入れて保存しておいたのですが、しばらくぶりに見てみたらダマになっていました。やっぱり粉末だから封を切ったら長期保存は厳しいですね。今年の夏にバラケ餌に入れたりして使っちゃうことにします。

ちなみに使っているのはこれです。

上記2つはヘラブナ用のエサが売っている店なら、どこにでも売っていると思うので手に入れやすいと思いますが、一昔前は夏場に力玉売っていない時があったので、夏は置いてない店もあるかも・・・

 

次にキッチンペーパー。

力玉のさなぎ粉漬けを作る際、力玉の水分を取ることになりますが、キッチンペーパーが薄いと破けてしまうのでなるべく厚めの物をオススメします。

そして、ザルとボール。

これは何でもよいです。あまり大きすぎると保管も大変なので程よい大きさのものを探してみてください。ちなみに私が使っているのはダイソーのザルとボールです。ザルとボールセットで100円!なんてお買い得!

力玉のさなぎ粉漬けの作り方

それではさっそく作ってみましょう!

まず、ザルにキッチンペーパーを数枚敷き、力玉をザーッとあけます。

力玉をザルにあけましょう

なんだか知らないうちに力玉のにおい油臭くなってないですか?

前はほのかに甘い香りをしていた記憶があるのですが・・・

改良をしてこうなってきたのか、それとも古い力玉なのか・・・わからない。

 

あ、話がそれちゃいましたが瓶から力玉を出したら力玉がなるべく重ならないように薄くのばします。

ビンは最後にまた使うので捨てないで取っておいてください。

力玉をあけて薄くのばそう

あけたばかりの力玉は水分豊富でみずみずしいですねー。

でも、今回はこの水分を抜きたいのでこのまま放置します!

 

我が家は小さい子供がいるので手の届かないところに置いておきます。

キッチンペーパーにかなりの水分が出てくるのでザルの下にボールを置いておいた方が無難です。

急いでいる人はキッチンペーパーで挟んで軽く押したりして水分抜いてもいいのですが、力玉がくっついたりしてめんどくさいので1日くらい放置しておくと楽です。

力玉1日放置後

これがちょうど24時間くらい放置した後の力玉です。

キッチンペーパー3枚くらい敷いていたのですが、ぐちゃぐちゃになっていたので交換。

かなり縮んできました。個人的にはもう少し水分を抜きたいので・・・

力玉乾燥力技

もう1日待つと今度はカピカピになりそうなので、ヒーターの前に置いて強制的に乾燥!

よ~し、その間に娘とお風呂だ!

が、お風呂で娘と遊んでいたら妻がドタドタやってきて・・・・

 

臭いから喚起してきたから!

 

と一言・・・怒られました。

ヒーターの前でするときは臭いに注意しましょう!なんか臭います。

ちなみにお風呂上り自分の部屋に戻ってきたらまだ2月なのに窓が全開!

いやぁ~、寒かった。

力玉下準備完了

いろいろありましたが、いい感じに水分が抜けてくれました。

あまり水分が残った状態でさなぎ粉を付けると水分が抜けてきてびちゃびちゃになってしまうので、水分が抜けていたほうが使いやすいです。

というか、湿ったまま瓶に入れているとかびてしまうのでしっかり乾燥させましょう。

まぁ、カビても使えますけど・・・(笑)

 

それではさっそくさなぎ粉を付けましょう!

さなぎ粉をボールに入れよう

やることは簡単!

ボールにさなぎ粉を適量入れ、乾燥した力玉も入れて混ぜるだけ!

ここで必ず注意してほしいのは、力玉1個1個がパラパラとほぐれるようにしっかりさなぎ粉をまぶすことです。

しっかりとさなぎ粉が付いていないと、力玉がダマになりムラができてしまいます。

 

指を使ってしっかりとかき混ぜましょう!

さなぎ粉が足りない時は追加してしっかりと混ぜましょう!

力玉のさなぎ粉漬けもうすぐ

しっかりと混ぜたら完成目前です。

ザルに力玉をあけ、余分なさなぎ粉をふるい落とします。

力玉さなぎ粉漬け完成!

この作業はさすがに部屋ではできないので、夜暗くなった玄関でもモソモソとがんばりました。

知らない人が見たらすごく怪しい人間でしょう・・・

 

ふるい落とされたさなぎ粉はいらないので、袋に入れたりして廃棄しましょう。

ちなみに私は肥料になってくれるのではないかと思い畑に撒いてきました。(少量だし効果は不明)

使用しなかったさなぎ粉は次回まで取っておくか、釣りに使ったらいいかと思います。

かなり余りますので・・・

力玉のさなぎ粉漬け瓶詰完了

ついに完成!

水分をしっかり抜いているので、力玉は購入時の半分くらいになりました。

凝縮したことによって針持ちが良くなります。

小さくなりすぎて心配される方もいるかもしれませんが、針に付けて水に落とせば徐々に水を吸って元通りくらいの大きさに戻るので安心してください。

何も手を加えていない力玉ではどうしようもないときに効果的なことが多々あるので、ぜひ力玉のさなぎ粉漬けを作ってバッグの中に入れておいてください。

作っておいてよかったと思う日が必ず来ますよ。