ども、魚吉です。
釣りをしてると悩むのが道具の収納。皆さんも悩んでいませんか?
魚吉は、ヘラブナ釣り、バス釣り、海釣りと手を出しているので、釣り道具がなかなかの量になっています。
そして海釣りを始めて悩んでいるのがリールの置き場所。
淡水と違って海水でリールを使用するので使用後はシャワーで軽く洗うのですが、濡れたリールは部屋に持ち込めないので車庫に置いていました。
しかし置き場がないのでそこら辺にポロンと置いていたのですが、アジングをやり、ジギングをやり、キス釣りをやり・・・
みなさんリール洗ったらそのままになりません?片づけるのめんどくさいですよね?(笑)
そんなこんなで広くもない車庫にはリールが転がり、とてもみっともない状態になっていました。
妻からも釣り道具なんとかしてくれと苦情がきていたのですが、そんな時に思いついたのが100均の『すのこ』を使ったリールラック。
DIYっていうんですかね?ちょっとやってみようかなぁとボソッと言ったらなんだか妻が食いついてきて「うまくいったらいろいろ作って!」と歓迎ムードだったので挑戦してみました!
今回の購入品と使用工具
今回、棚を作成するために購入したのがこちら!
seria 桐スノコ 45×20 100円×5枚
daiso グルーガン 200円
daiso グルースティック 100円
グルーガンにグルースティック付いていないので使用する場合は必ずセットで購入してください。
ちなみにビス止めするならグルーガンはなくても作成可能です。
合計税抜き800円。
後述しますが強度的な問題でグルーガンはお勧めできません。
なのでグルーガン無しでも全然オッケー!
ただ接着した状態でビス止めできないので作成難易度が上がります。
あと、ホームセンターのビス 長さ16ミリ 値段忘れちゃった(テヘッ)
ちなみにあとで書くことになりますが16ミリではちょっと長さ短かったので、もし興味を持ってくれた方はもう少し長めのビスを購入した方がいいかも。
16ミリでもなんとか作れましたが・・・
使った工具は、定規・ノコギリ・キリ・プラスドライバー・金ヤスリ
リールラックを作ってみよう!
まずは下準備。
100均すのこの赤線で囲んだ部分にすのこを乗せて固定したいのですが、このまま乗せるとビス止めがうまくいかず強度が弱くなりそうだったので、赤枠に乗せるすのこ3枚分の余分な部分を切り落とします。
まずは幅を測って鉛筆で印をつけます。さすがに不器用な魚吉でもこれくらいまでは順調!
あとは家にあったノコギリで切ります。
ちなみに100円だけあって、すのこの木はものすごく柔らかいので100均で売っている糸ノコギリででも簡単に切れると思います。
ノコギリがなかった場合は100円で調達すればOKです。
不器用というかDIY初挑戦の魚吉さんはここで早速問題にぶち当たる。
上手くノコギリが使えない~
ノコギリって結構扱い難しいんですね。まっすぐ切れないし引っかかるしうまくいかない。
試行錯誤の結果、下に何か敷いてまっすぐ浮かせた状態だと安定して切りやすいことが判明。
いつも使っているクーラーボックスに乗せて、膝ですのこを固定してギコギコ。
これでも、まっすぐ切るのは難しいのですがノコギリの刃が引っかかるということは減りました。
練習すると不器用な人間でもまっすぐ切ることできるのだろうか・・・。
そういえば、小学校低学年の将来の夢に大工さんと書いていたけどならなくてよかった。
きっと一人前になることはできなかっただろうな。
切った断面がささくれが立っていたので、ルアーのフックを磨こうと買っていた100均の金ヤスリでちょっとならしてひとまず準備は終了。
次はグルーガンにグルースティックをセット、電源を入れて温まったらグルーガンですのこをくっつけながら形を作っていきます。
魚吉は知らなかったんですけど、グルーガンは手芸で使うアイテムらしく、熱で溶かした樹脂みたいなもので接着します。
ネットで調べると、グルーガンでくっつけるだけでも使用可能と書いてあったのですが全然強度がないのでオススメできません。
かならずビス止めしましょう。
え?どうして魚吉はグルーガンで接着したかって?それは形ができた後の方がビス止め簡単だと考えたからです。
すのこを手で押さえながらビス止めするなんて不器用な人間には無理(^_^;)
はい!グルーガンで接着しました。
完成形にはなりましたが、ちょっと力を加えると接着した部分がはがれるのでビス止めします。
キリで目標の穴をあけてプラスドライバーでネジネジ。
これが結構疲れます。多分本日一番の重労働!
しかーし、ここでまたしても問題発生。
ビスを上の画像の赤線のように入れて固定したかったのですが、なんと16ミリのビスでは微妙に長さが足りない・・・
仕方ないので青線のように少し斜めにビスを入れて固定することにしました。
最初から測って買ってくればよかったのですが、めんどくさかったので目測で買ってきたのが間違いでしたね。
ビスの1山分位は頭が出ていたので20ミリあれば固定できたのかなぁ?
なんとかかんとかビスで固定完了です。
いやー、すごく疲れた!これは電動ドライバーが必要かも!
なんとか完成!
なんとか完成したので車庫に転がっていたリールをすのこの間から装着!
おぉ、これはなかなかいいかもしれない。
小型のリールなら手前と奥の2か所に設置が可能。大型のリールだと2つはちょっと厳しそうです。
これでリールを洗ったあとここにかけておけば乾燥するしリールが無かったら物も置けるしこれは重宝しそう。
ちなみに妻の反応もまぁまぁ。下にキャスター付けて、あーちゃんのおもちゃ置き場作って~とさっそく頼まれました。
今回は100均のすのこで棚を作ってみたのですが、100円だけあって木材もすかすかで強度が不安なので重いものは置く気になれません。
今度はホームセンターなどでもうちょっと大きくて丈夫なすのこを買ってきて釣り道具全般も置いておける棚の作成に挑戦してみたいと思います。
それまで電動ドライバー買えるとかなり楽できるんだけどなぁ。
あーちゃんの棚も作るから買ってくれないだろうか・・・